2020年リフォーム工事その後①LIXILインプラス追加など
リフォーム業者さんによる「断熱リフォーム」は大体終わりましたがこれですべてリフォームが終わりではありません。。。これから自分たちでやるべき事を書き出してみたらたくさんあって閉口しましたwこれ全部自分たちでやるんだよねwww
- クローゼットの内側に機能性リメイクシートを貼る
- 粉塵で白く汚れた床をキレイにしてフローリングにワックスを塗る
- 出窓にLIXILのインプラス(内窓)を業者さんにつけてもらう
- クローゼット枠にカーテンレールをDIYして既存持っているカーテンの長さを調整し取り付ける
- 出窓の周りにエコカラットをDIYで貼る
- トイレの床を張り替える
- トイレの壁に漆喰を塗る前にLABOに行って漆喰の塗り方を勉強しに行く
- トイレのエコカラットが貼ってある以外の壁に漆喰「よくヌレール」を塗る
- トイレの床に木製巾木をつける
- 外したトイレのペーパーホルダー付き棚を別の場所に取り付ける(サイド→正面)
- 夫の自転車(Bianchiのマウンテンバイク)をホールドするバーを部屋の壁にDIYする
- 玄関に分別ゴミ箱を置くのでその上に棚をつける
築33年の古いマンションの断熱リフォームの記事前編はこちらから
築33年の古いマンションの断熱リフォームの記事後編はこちらから
《1.クローゼットにリメイクシートを貼る作業》
リメイクシートを貼り終えた後のクローゼットの内側一見キレイに見えますが。。。実はつぎはぎだらけ。大理石柄のお陰でアラが目立たない♪
AmazonでHOMEMEの大理石柄の壁紙60×500cmのリメイクシート買いました。防水、耐熱、防カビ、防汚の機能が付いてます
リメイクシートは簡単に貼れるハズと思っていました。。。実は1年ちょい前に賃貸の息子んちで貼ったときは息子と2人で協力して貼ったのでスムーズに貼れました。今回は1人という事で破けたりよれたり思いの外苦戦しました
息子の住まいのキッチンに貼ったRabbitgooの剥がせるリメイクシート。こちらも大理石柄です。キッチンの油はねなどの汚れから壁を守るために引っ越してすぐ応援要請され息子と二人で貼りました
こちらも息子の住まいのリビングの引き違い戸に貼ったSKTOY の剥がせる壁紙シート。すりガラスでリビングの光が漏れるのを防ぐために貼ってます。
息子と二人で協力して貼ったのでキレイに貼れました。この経験が生きるハズだったのに。。。
どれだけ使うか計算せず思いつきで1巻きしか買わなかったので当然足りません。。。画像で見えない部分は貼れてません。貼っている途中破れるしヨレるししばし途方にくれました。。。
教訓=使う量を計算して壁紙もしくはリメイクシートを購入しましょう!
もう1巻き届いたので再チャレンジ!残りは左サイドから貼りました。これなら角の始末もキレイに出来ました
小さいけれど役に立ったハケ♡普通サイズのを持ってましたが息子んちで行方不明になってます。壁紙張りにハケは絶対必要です!
コツ=ロールのまま貼らないで使う縦の長さに合わせて切って使う。裏紙を外す時にシートが破けたりよれてシート同士がくっついたりし辛くなります。それとハケを上手く使いましょう!
量はギリギリ足りました。。。大理石模様のおかげでつぎはぎ部分がわかり辛いのは幸いしました♡
単身赴任先の山形で使っている無印の遮光カーテンオーダーしたモノ。色はグレー(ヘリボーンの地模様)を使う予定
《2.作業で出た粉塵で汚れた床をキレイにしてフローリングにツヤ無しワックスを塗る》
ドアペイントしたときと出窓工事で出た粉塵が床にこびりついて白く汚くなってしまった床。。。
アップで見たらこの通り隙間にめり込んでます
ネットでキレイにする方法を検索したらひたすら拭け!としか出てこないので拭きました。まだこの程度。。。この後もひたすら拭いてキレイにしました
ひたすら拭いたお陰でキレイになりました!床の仕上げは今回はリンレイのツヤなしのワックス♡念には念を入れて3回塗装しました。30分くらいで乾くので大変ではないですよ
《3.LIXILの内窓インプラスを業者さんにつけてもらう》
インプラスはオーダーメイドなので注文してから時間が掛かります。なので年末に慌ただしくリフォームが決まりその時に発注したので主な工事が終わってからこれだけ後日別に職人さんが来て取り付け工事をしました。取り付け時間は1時間ほど
明るい木製ぽく見える樹脂製の枠を取り付けてます
樹脂製なので曲がるんです。枠をはめてからビス止めします
枠を完成させてからガラス戸をはめます。注文生産なのでこの場所にぴったりサイズで作られてます。最後に職人さんが微調整して作業終了です
正面にビジネスビルがあってこちらからよく見えるって事はあちらからもよく見えるって事なので見え辛くなるすりガラスにしてもらいました
枠の上部に外れ止めのネジが付いています。外すやり方はここを見て指示通り行えば簡単に外れるようになってます
大きくて明るい後付け内窓が完成!バルミューダのグリーンファンはこの部屋用です。2010年製を修理に出したら部品がないという事で我が家に新品がきた顛末を描いた記事はこちらから
引き違い戸でペアガラスになってるのがわかりますね
木製のように見えるけれど樹脂製です。ガラスはペアガラスで結露しないけれど窓枠が結露するってお悩みの方!樹脂製の枠は熱伝導率が悪いのでアルミサッシなどの金属製より内外の熱を伝えにくくなってて触っても熱感が断然違います。これでより結露しにくいハズです
金具部分のアップ
窓の前に長年ダイニングテーブルとセットで使っていたベンチ(座面を上げるとモノを収納できる)を置く予定です。ダイニングだと夫婦二人生活でこのベンチは必要がなくなりましたが収納力を買われてこの部屋で「工具入れ」として第二の人生を歩む事になりました。普段は私が遊びに来た時に座る予定♪
インプラスはペアガラスなので防音効果は明らかでした!冷暖房の効果がわかるのはこれからかと思います♪すりガラスにしたので夜は夜景が見え辛くなってますが昼間はプライバシーを守りつつ明るさは享受できるのですりガラスにして良かった♡と思います。夫が帰って来て落ち着いたらこの出窓周りにLIXILのエコカラットを自分たちでDIYで貼る予定です。春のうちにやり終えたいなあ。。。
トイレは大便器をTOTOのウォシュレットに変えただけで残りはこれから自分たちでDIYします
7年半の単身赴任から夫が戻ってくるまで残り3週間。。。当面やれる事は終わりましたが残り課題が8つも有る。。。2020年のリフォームはまだまだ終わらないので続きをお楽しみに!
《夫の荷物が入って。。。》
エコカラットを貼って荷物も収まった様子。夫の部屋エコカラットDIYの様子①、夫の部屋エコカラットDIYの様子②
棚はしっかり固定してあるので重いものも大丈夫!無印のやわらかポリエチレンケースのおかげで大容量の収納に♪
せっかくのエコカラットヴァルスロックがあまり見えないのが残念ですがstressレスチェアレノに座って聴く音楽の時間は至福の時間だそうです
手付かずだった床は自分たちで「HERIBO WOOD」をDIYしました。そのDIYの様子はこちらを見てね
1年経ったインプラスの内窓です。内側にうっすらと微粒子が付いてたので(多分車から出る煤煙)これらの侵入防止にも役立ってることがわかりました
最近のコメント