フェイクレザーでカバーを手作りしてよりオシャレに♪ミニほうきのリメイクのやり方

ミニ箒(ほうき)をリメイクしました

*長く使ってましたが使いやすいサイズでちょっとしたゴミにはこれが一番

持ち手は取れるわ布は小汚いわで捨てるつもりでしたが直したら使えるかな?と

布を引き剥がすとこんな感じ。。。これなら直して使えますね

まず持ち手のフックをはめ直して接着剤で取れないように補修しました

洗ってもこれはダメなので新しく作ります

これでスツールリモコンポケットを作りましたが生地が余ってました

作ったスツールリモコンポケットです

フェイクレザーのスツールリモコンポケットの作り方はこちらから見てね

分解して型紙を作って縫い合わせます

段ボールで作った型紙と切り取ったフェイクレザーの生地

*以前リモコンポケットを製作した時の余りフェイクレザーの生地を使います

レザークラフトと同じ要領で縫い穴を開けていきます

*ゴム台に乗せ菱目打ち金具を当てて上からゴムハンマーで叩いて縫い穴を開けています

上の口を縫います

裾も縫い終わりました

中表にして2枚を合わせ縫いします

*2枚は多少サイズが合わなかったけど上手く誤魔化せました

表に返しました

タグをつけます

*以前のワークショップでイニシャルの刻印を練習した革タグがあっったので使います

両面テープで貼り付けてから2枚一緒に縫い穴を開けます

縫い穴が1つ多かったみたいですが。。。まあ許せる範囲かなw

革の切れ端が家にあってので吊り紐の代用として使います。これで本来は完成なんですが。。。

ここでちょっと閃きが。。。今まで作った中に良い材料があったハズ。。。

このヌメ革タグから革紐木製ビーズを拝借

*以前のハンズのワークショップで消しゴムハンコで作ったタグです。作り方はこちらを見てね

今回のリメイクに使ったらグッとオシャレ度がアップしました

よく使う場所にミニちりとりと一緒にフックに掛けておきます

《作り終えての感想。。。》

壊れた道具は断捨離しなくてはいけないんでしょうが使いやすかった道具は直しても使いたいもんです。ということで、取れた持ち手を直しカバーも付け替えました。革紐と緑色の木製ビーズをプラスしたらよりオシャレな作品になりました。今まで参加してきた」レザークラフトのワークショップで覚えたいろんな技が自分の技となって応用が効くようになってきたと思うとちょっと嬉しいです

 

mizucchi

ルームクリップ(通称RC)に投稿し始めてからハンドメイドの楽しさを知りました。 小さな頃から周りの大人に不器用だと言われ続けられて来たしお裁縫や編み物などキチンとした技術のいるハンドメイドは苦手です。よくどうやって作っていいか知らない。。。わからない。。。とコメント欄に書かれてました。私も最初は見よう見真似で試行錯誤でやって来ましたが4月からワークショップという2時間程度の1日講習会を知りハマってしまいました。そこで学んだ手順などを多くの人に知ってもらい多くの人がハンドメイドに興味を持ってもらえ作る楽しみを共有出来たらなぁ!と思ってこのブログを始めました。誰でも出来るアイテムばかりです。レッツ、チャレンジですよ(^^)


あわせて読みたい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です