アール・デコ満載の邸内アートと庭園の美しさにうっとり♡都立庭園美術館に行ってみた
今年に入って旧岩崎邸や小笠原伯爵邸と戦前の古き建築を探訪してきました。ならば同じように戦前の素晴らしい建造物が見学できる東京都庭園美術館の旧朝香宮邸も機会があれば行ってみたい!と思ってましたがお盆に単身赴任先から帰ってきていた夫も一緒に見たい!と言ってくれたので二人で行くことになりました
東京都庭園美術館では2019年7月20日から9月23日まで『1933年の室内装飾 朝香宮邸をめぐる建築素材と人びと』展を開催中です。この期間は写真撮影可能なので美しい芸術作品をたくさん撮ってきたのでここで紹介したいと思います
旧岩崎邸の記事はこちら
小笠原伯爵邸の記事はこちら
1933年に竣工した旧朝香宮邸です。重要文化財に指定されています。外観は鉄筋コンクリート製です
庭側から見るとこんな感じ。以外にシンプル
全体は2階建てですが一部3階に見えるのはウィンターガーデンと呼ばれる温室があるからです
入ってすぐ迎えてくれるのがラリックの女神を表したガラスのレリーフ
立体的な造形でアール・デコの名品が来館者を出迎えてくれます
足元を見るとこのモザイクタイルが♡植物と幾何学文様が組み合わさったように見えますが当時の流行りなんでしょうね?
天井を見上げればこんな照明がお出迎え
大食堂壁面の銀灰色の大理石レリーフ「戯れる子供たち」はレオン・ブランショ作
2階に向かう階段も白いと黒と茶色の3種類の大理石。館内いたるところにこれでもか!と様々なカラーの大理石が貼り巡らされています
下からここを覗くとこんな感じに見えます。ここは手洗い場なので明かりとりになっている模様。お土産に買った栞はここの草花文様のモチーフを使ってました
外来者用の手洗い場です
この階段を登っていくとこんな光景が待ってます
とてもモダンなデザインのドアと壁の意匠。これぞアール・デコって感じです
旧朝香宮邸といえばチケットの写真にも使われているこの香水塔!この建物の設計に携わったアンリ・ラパンがデザインしフランスのセーブル製陶所で1932年に作られたそうです。上部の照明の部分に香りを入れ熱で温まると香水が漂う仕組みになっていたから香水塔と呼ばれたオブジェです
造形があまりにもユニークな大客室のシャンデリア「ブカレスト」はルネ・ラリック作
マントルピースの大理石。カバーの造形もステキですね。旧朝香宮邸はいたるところにいろんな色合いの大理石がちりばめられてたのが印象的でした
こちらの意匠もとてもモダンなドア。まさにアール・デコ様式。マックス・アングランによるエッチング・グラスのパネルがはめ込まれておりガラス扉上のタンパン(半円形の飾りの部分)はレイモン・シュブ作
貼り地は張り替えたそうですが当時と同じに修復され置かれてるそうです
デザインが気に入ったのでちょっとアップで撮ってみました
再現されテーブルセッティングされた大食堂
コンソールテーブル
大食堂です。こちらのマントルピースは壁と同じ黄金色の大理石。アンリ・ラパンによる油彩画。赤いパーゴラ(つる棚)と泉が描かれています
こちらのマントルピースの大理石は緑系
現代にも通じるモダンなデザイン!エッチング・ガラス扉はマックス・アングラン作
空気の吹き出し口にこんな魚介類の装飾文様が。。。新館で殿下が当時水族館に行かれた映像を見たので海の生物が好きなんだなぁ。。。と後から納得しましたがw
こちらもルネ・ラリック作の「パイナップルとザクロ」という照明器具が三連
高い天井までのシェードカーテン
2階ホール。宮内省内匠寮が手がけた装飾性の高い照明柱
明治天皇第8皇女充子妃殿下の肖像画と修復された当時の家具
邸 内 の 目 に 付 い た 照 明 紹 介
若宮寝室の照明
若宮合之間の照明
若宮居間の照明
書庫の照明
姫宮寝室の照明。うまくレリーフが写せなかったようですが
殿下居間の壁に掛かるブランケット。すりガラスに浮き上がる草花紋の美しい事!ジャガード織りの壁紙は復元されたモノ
不思議な造形の吊り下げ照明は殿下寝室の照明
2階サンルームの吊り下げられた照明。床の白黒の市松文様といいモダンな空間になっています
姫宮寝室前小広間の照明
2階の妃殿下の居間の照明です
姫宮居間の照明
トイレの照明です
これが2階のバス&トイレです。床のモザイクタイルにも注目!
妃殿下居間の家具です。張り替えられてるそうですが修復され再現されて当時の姿を取り戻してるそうです
ラジエーターカバー色々な意匠
ここにもお魚モチーフの暖炉が
アール・デコに多い噴水のモチーフ。宮内省内匠寮技手の大賀隆デザイン相羽彦次郎電気鋳造
和のような洋ののような不思議なデザインのラジエーターカバー。手前のちょっと変わった背当てがついたイスにも注目!
興味を引いたクラシカルなガラスたち
近くで撮影が出来なかったので遠くから写しましたが邸内に使われている様々なガラスの見本たち
3階の入り口のガラスがはめ込まれたドア
3階に昇る時見えたガラス戸
新館で展示されていた当時の室内装飾品の数々
アンリ・ラパンによってデザインされた書斎のテーブルとイスと絨毯
どんな座り心地なのでしょう?
ルネ・ラリック作花瓶『オラン』
ルネ・ラリック作花瓶「インコ」
大客間に置かれていた花瓶「早春」器デザインアンリ・ラパン 図案イブ・テリアン
フランスセーブル製陶の壺
ラジエーターカバーのデザインは宮内省内匠寮が手がけています
壁を飾っていたらしい絵
日本庭園&西洋庭園の散策もしました
江戸時代は旧高松藩松平家の下屋敷だったので日本庭園は池泉回遊式庭園になってます
重要文化財の茶室「光華」
中はこんな感じ。手前の土間には流礼席があります
緑豊かな美しい静かな日本庭園です
池のほとりから
洋風庭園は広い芝生で
現代彫刻家安田侃氏作「風」不思議な形のオブジェ
入り口に有るレストラン「 デュ パルク」で昼食を取りました
出来たら予約して行った方が良いようで我々は予約していなかったので内部入り口で座って1時間ほど待ちました。青山にあるフランス料理の老舗「ロアラブッシュ」の姉妹店にあたるそうです
入り口はお店っぽくないのです
中から庭を見るとこんな感じ。ここが都会のど真ん中だと忘れる風景
前菜
冷たいスープ
メインはアップグレードしてお肉を頼みました
私の方のデザート
夫の方のデザート
ちょっと変わった子供椅子!と思って店員さんに尋ねたらカッシーニ製の子供椅子だそうです
ミュージアムショップ ノワールで購入した栞とパンフレットと入場券
最近のコメント