貼ってイメージチェンジ!チェストの天板にD.I.Y-TILEマーレを貼る
モニターで我が家にやってきたD.I.Y-TILEさんのマーレが2箱200枚我が家にやってきました
カウンター下にこれだけ貼っても140枚ほどなのでまだ60枚ほど余るので他にも貼ってみたいと思います
3年前ハンドメイドし始めた頃のpic。壁のリースは初めて作った手作り品です。9年前にリフォームした時たくさん有るCDの収納用に買った白のチェストです。天板が汚れるのでダイソーで買ったマーブル模様のリメイクシート貼ってました。壁は9年前に夫婦でDIYして貼った機能性タイルのエコカラットです
DIYして貼ったエコカラットのリビング編の記事はこちら
ルームクリップというインテリア投稿サイトのモニターでDreamStickerさんの「サブウェイタイルシート」が当選しました
人気のサブウェイタイルがシールになっていて簡単に楽しめます。天板にサブウェイタイルシートを貼り終えた所
サブウェイタイルシートは本当によく出来たシートで写真映えするのでここでたくさん写真を撮りルームクリップに投稿しました
1年半でサヨナラはちょっと寂しいけれどモニターで頂いたタイルをたくさん余らせておくのはもっと心苦しいのでここに貼ることにします
ざっと並べてから手前に合わせてタイルに貼ってある粘着シートのシールを剥がして貼り始めました
縦4枚横に11枚44枚貼り終えました。ここまでは超簡単な作業です。カットが必要なタイルはサイドの4枚です
新たに4枚グラインダーでカットしてはめ込んでみました
カットするのに使ったのはこのグラインダーとグラインダースタンドというグラインダーを固定する台です
一枚一枚サイズに合わせて切ってますがタイル専用刃を使っていますがタイルが硬いらしくソロソロ刃のキレがイマイチになってきてひどい音がするようになってきました。天板奥の2センチにタイルをカットしてはめ込むことは諦めて別の方法を考えました
この2センチの隙間に全部埋めるにはタイルの厚みが9ミリなので量が多すぎて足らなさそうなので木材をはめ込んで上げ底にして使う「練り目地剤」の量を減らすことにしました。手前の白プラは見切り材としてカウンター下に使ったモノ
サイドはコーキング剤を注入。奥には既に上げ底用の木材を貼ってます
今回タイルを貼るのに使うかも。。。と思って購入しておいたD.I.Y-TILEさんの「練り目地剤」です。これを木地の上に塗ります
木材を埋めた上に「練り目地剤」を塗って埋めました
ここの奥側にはアイテムを置くので目立たないのでこれでお終いです
出来上がりはこんな感じ
実際に使う状態に戻してみました。タイルのニュアンスがステキですね♡
カウンター下にD.I.Y-TILEを貼った記事はこちら
クラッシュタイプ&ボールタイプのジェルキャンドルの作り方の記事はこちら
サンドピクチャーの作り方の記事はこちら
革で出来たティッシュケースの作り方の記事はこちら
100均の滑り止めとセリアの天竺ヤーンで作るラグマットの作り方の記事はこちら
今 回 の お ま け 映 像
去年のギフトショーに行った時もらってきたD.I.Y-TILEさんの「ランタン(レトロカラー)」の見本品です。縁があったんですねw
5件のフィードバック
[…] 下のタイルはDIYした白目地付きのD.I.Y-TILEさんのマーレ貼ってます。記事はこちらから […]
[…] チェストの天板にD.I.Y-TILEのマーレを貼った記事はこちらから […]
[…] チェストの天板に張っているのもD.I.Y-TILEさんのマーレ(白目地)で貼り方を書いた記事はこちらから […]
[…] テェストの天板にD.I.Y-TILEを貼った記事はこちらから […]
[…] チェスト天板に貼った記事はこちらから […]