生協の宅配キットで作るアレンジメントpart7
生協の宅配で「毎月届くお花の頒布会」というのを頼んでます
探したら今期の頒布会のチラシが出てきました
私が頼んでる宅配キットは日比谷花壇の「フラワーインテリアコース」で他に「寄せ植えガーデンコース」や「てのひら盆栽コース」や「ナチュラルクラフトコース」などなどちょっとおしゃれな半年づつのコースがあって今回の配布も8月分まで届いてます。前期の頒布会でまだ作ってない分もあるのでwとっとと作りましょう!
破損なく無事毎回花材が届いてて毎月末のお楽しみになってきています。これは前期の頒布会最終便3月分だったモノです
器にそれに見合う大きさのドライフォーム、プリザーブドのオレンジのバラ2輪と、ティーツリー、ラスカス、ツゲ、SAデイジー、フウセンポピー、最終特典としててまりミルフィーユ1輪とまりひめ2輪がついてました。小麦の軸はデザインとしてあるだけでなくアロマオイルを染み込ませると香りも楽しむ事も出来るそうです
ドライフォームを器に合わせて切ります
ちょっと見本の写真より切りすぎたきらいが。。。ま、いっかw
4センチほどにカットしたツゲを器の口周りに挿していきます。ツゲをカットする時に斜め切りした方が後でドライフォームに挿しやすいです
プリザーブドのお花たちをワイヤリングします。難しそうですが慣れればそうでもなくバラは花托(かたく)にワイヤーを貫通させて固定してからグルグル巻き千日紅は花托にグッと差し込むだけでOKです
見本の写真を見ながらお花を差し込んでいきます。こんな風に何回かアレンジメントのキットをやっていくうちにだんだんとどこにどの花を入れていけばバランス良く見栄えがいいかが自然とわかってくるようになります。なので実は今回は見本を見ないでだいたいこんなかんじかな?と自分でやってみてから見本を見て修正しました。手順書には上から見た写真も載っているので間違いようが少なく誰でもそれなりの出来上がりが保証されているのがこのキットの良いところです
ティーツリーはしなしなしてたので少しまとめてワイヤリングしました
ラスカスとふうせんポピーを入れました。ナチュラルな雰囲気が出てきましたね
今回のアレンジメントのテーマは「優しい風合いのルスティック(田舎風)」という事です。ナチュラルなグリーンを多めに使ってます。説明書には手まりミルフィーユとまりひめを使わないバージョンが載ってましたがそちらはもっとナテュラルな風合いになります
完成♪
新しく貼ったD.I.Y-TILEマーレのカラーにいい感じで器がマッチしてしてました。このアレンジメントはオレンジの花が多めなのでハロウィンが近くなったらよりナテュラルバージョンに変化させようかと♪
テェストの天板にD.I.Y-TILEを貼った記事はこちらから
木製トレイに砂目地でアンティークタイルを貼った記事はこちらから
アロマワックスカップの作り方はこちらから
カップの縁に引っ掛けてディスプレイしたパールイヤリングの作り方の記事はこちらから
ミニボトルのハーバリウムの作り方記事はこちらから
羊の革のティッシュケースカバーの作り方の記事はこちらから
作 り 方 の 説 明 書
ハロウィンバージョン♪
最近のコメント