今年は4月20日がイースター♪青い鳥付き鳥の巣アレンジメントの作り方

イースターに向けて「鳥の巣」アレンジメントをハンズのワークショップを利用して作ってきました

*イースターは「春分の日の後の、最初の満月の次の日曜日」なので今年は4月20日です

*イースターの豊穣や繁栄を表すシンボル「イースターエッグ(卵)」「イースターバニー(うさぎ)」です

先生は何回もハンズのワークショップで教えていただいてるお馴染みconiwaの帯刀先生

先生のお店は  garden shop coniwa

さいたま市北区日進町2-115-3 水村ビル101 (川越線 日進駅南口から徒歩2分)
10:00~17:00 日祝定休 臨時休業あり
048-677-8509

雑貨等通販HPhttps://www.rakuten.co.jp/coniwa/

インスタグラムhttps://www.instagram.com/coniwa_susan/

インスタグラムには作り方の動画など役に立つ情報がいっぱいです

用意されていた今回のメイン部材(鳥の巣、青い鳥、卵)です。いくつかある中から選んでテーブルに置きます

*鳥の巣に見立てた土台は先生の手作りだそうで微妙に違いますw

*土台はリース解したドライフォーム麻布から作られています

卵の大きさは2種類あって2〜3個を目安に選びます

卵の底に穴が開いているので底にワイヤーを刺してグルーガンで接着します

帯刀先生の作り方の説明。。。

*土台の吸水フォームが見えている所にモスやグリーンなどをプラスしていきます

箱の中身。。。大体一人分の材料が入っています

*鳥の巣アレンジなので花材もナチュラルテイストの花材がメインです

用意荒れていた花材。。。足りないようだとここから花材が出てきます

大きめな花材からドライフォームに接着していきます

*大まかに花材を入れて行ってから隙間を埋めていくようにしています

青い鳥の「止まり木」を作ろうとして悩んでます

「止まり木」は先生のアイデアでこの形にしました

*止まり木にもモスをプラスして目立たないようにします

《現地での出来上がり。。。》

3人参加でそれぞれ個性が出たできあがりです

私の作品

参加者②鳥さんが口に巣材を加えてます

参加者③鳥さんの向きが違います

《家での記念写真》

ラッピングされてるとちょっと売り物チックでテンション上がりますねw

イースターぽくウサギと共に♪

右側から見たところ

左側から見たところ

上から見た所

マステシールを貼ったイースターエッグをプラス♪

青い鳥のつぶらな瞳がカワイイです♡

《今回の感想。。。》

以前に鳥の巣アレンジメントを制作した経験があるので手の赴くままテンポ良く作りました。もう少しプランを練ってからでも良かった気がしますがこういうアレンジメントは悩むととことん悩んでしまうのでこんな感じ?という勢いや瞬発力が大事だと思っています。新しくイースターエッグを作る予定ですがちょっとエネルギー不足の毎日なので完成まで辿り着けるのでしょうか?

中身を取り出し乾燥させて準備万端の卵。。。

白樺ツリーにたくさん吊るしたい。。。

《今回のおまけ画像》

2019年10年にハンズのワークショップを利用して製作した「鳥の巣」アレンジメントです

atelier Fu-na(アトリエ・フーナ)さん指導で製作しました

*吊り型でぎゅっと詰まった感じのよりナチュラルなアレンジメントです。作り方はこちらを見てね

mizucchi

ルームクリップ(通称RC)に投稿し始めてからハンドメイドの楽しさを知りました。 小さな頃から周りの大人に不器用だと言われ続けられて来たしお裁縫や編み物などキチンとした技術のいるハンドメイドは苦手です。よくどうやって作っていいか知らない。。。わからない。。。とコメント欄に書かれてました。私も最初は見よう見真似で試行錯誤でやって来ましたが4月からワークショップという2時間程度の1日講習会を知りハマってしまいました。そこで学んだ手順などを多くの人に知ってもらい多くの人がハンドメイドに興味を持ってもらえ作る楽しみを共有出来たらなぁ!と思ってこのブログを始めました。誰でも出来るアイテムばかりです。レッツ、チャレンジですよ(^^)


おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です