惜別の季節にピッタリ♪花束キャンバスボードの作り方
ハンズのワークショップを利用して「花束キャンバスボード」を製作してきました
先生は何回もハンズのワークショップで教えていただいてるお馴染みconiwaの帯刀先生
先生のお店は garden shop coniwa
さいたま市北区日進町2-115-3 水村ビル101 (川越線 日進駅南口から徒歩2分)
10:00~17:00 日祝定休 臨時休業あり
048-677-8509
雑貨等通販HPhttps://www.rakuten.co.jp/coniwa/
インスタグラムhttps://www.instagram.com/coniwa_susan/
インスタグラムには作り方の動画など役に立つ情報がいっぱいです
現地においてあった帯刀先生が作られた今回の見本品です
テーブルに座ると各自の前に既に製作に必要なアイテムが用意されていました
*キャンバス地ボード、ハサミ、ピンセット、グルーガンとプラの箱に入った花材です
帯刀先生が製作の過程を説明してます
*少人数なのと講師の方の丁寧な説明があるので初めてでも大丈夫!
まずはプリザーブド加工されてる緑色のアジサイをグルーで貼り付けていくところから始めます
ボードに平たく貼り付けるのは丈の長い花材です
*上の方しか見えないけれど大事な下地になります
*これらが次に接着する花々の足場になります
大きめの花材は先に配置を決めて接着します
シルバーデイジー2色(濃いピンクと薄いピンク)も入れて9割がた出来上がりました
*ここからは残りの隙間を細かな花材で埋めていきます
*白の麦と大きめの白の葉っぱは入れるのを見送りました
*他にも上の方に写ってる箱の中のちょっと色の濃いラグラスや黄色っぽいのも。。。
*色のトーンを揃える方がまとまりやすいです。ピンク系はあまり作らないので冒険はせずに安全策です
【ワークショップでの制作を終えて記念撮影】
同じボードに同じ花材を使っていますがこんなに違います。5人みんな違ってみんなステキです♡
私の作品です
参加者①
参加者②
参加者③
参加者④
【家に持ち帰ってから。。。】
ラッピングしてもらって帰宅しました
*ラッピングでグッと売り物っぽくてちょっとテンションが上がります
春色のファブリックパネルの前で
*緑色のラスカスを目立つように散らしたのがポイント♪隙間にも細かな花材を詰め込んでます
裏はこんな感じ
*フックがついていたので吊り紐を取り付けました
ボード自体自立もします
ここまで記念写真を撮ってから紐が見えて邪魔だなあと気がつきましたw
mizucchi的一工夫。。。フックの位置を変更します(こういうのは夫に作業を頼みます)
*先に千枚通しで下穴を開けてからネジを閉めてフックを取り付けます
フックの場所が変わったので紐の長さが足りない?でもこれでOK!!!
正面から見たところ
*紐が見えないのでスッキリ飾れてます
右側から見たところ
下から見たところ
左側から見たところ
《作り終えて。。。》
ハンズの花材の売り場に置いてあったキャンバズ地のボード。。。このボードに花材を貼り付けていけば花束のようなアレンジメントが完成するとわかっていたのでとても気になってました。で、ワークショップを利用して念願の花束ボードが作れました。プリザーブドフラワーなどをふんだんに贅沢に使って制作。。。これだけの種類を自力で揃えるとなるととてもこのお値段ではできません。隙間は細かな花材でみっちり埋めてます。いつも贅沢に花材を使わせてくださるCONIWAの帯刀先生には感謝!今回はピンク系です。ピンク系はあまり経験がないので無難な路線(ワントーンせ仕上げる)を選択しました。乙女な花束になっっと思います。3月は旅立ちの季節で花束を贈る方、もらう方の多い季節です。枯れない花束を作って贈ってみてはいかがでしょう?
ピンクのチューリップと共に
ピンクのリボンに水性ペン(ABTペン)で色をつけましたw
来月のワークショップの見本品「鳥の巣アレンジメント」だそうです♡
最近のコメント