猫好きにはたまらないニャ♪ネコ型ファスナーポーチの作り方

ハンズのワークショップを利用してネコ型ファスナーポーチを作ってきました

しっぽ付きですw

カラーは10色青、緑、黄色、オレンジ、赤、マゼンダ(赤紫)、焦茶、グレー、白、黒

ワークショップの現場に持ち込まれていた見本品です

*高さ約18cmで底面10cm×7cm

どーんと積まれたA4サイズの革です

*今回の牛革はクロム革でとても柔らかい触感です

革の色は「白」を選びファスナーは「ベージュ」を縫い糸は「グレー」を選びました

*ファスナーの色もベージュ、黒、茶色、赤から選べました

*実家にいた白猫ちゃんと肉球の色をイメージw

縫い糸はレザークラフト用蝋引きされたビニール糸です

《ネコ型ファスナーポーチ制作の主な手順》

①革の色、ファスナー、縫い糸を選ぶ

②裏面(トコ面)の薬剤処理(ガラスヘラで薬剤を塗り込む)

③型紙を当てて銀ペンで印を付けてからハサミで部材を切り出す

④ポンチで穴を開けてファスナー付け部分のスペースを切り出す

⑤底用の革に縫い穴

⑥尻尾用の革を仮止め(両面テープ)してから縫い穴を開け縫う

⑦ファスナー取り付け(仮止めをして縫い穴あけ縫い付けファスナーの余計な部分の切り取り)

⑧尻尾部分にポリエステル綿を詰める

⑨ナスカンにタグ用革を挟み縫い穴を付けておく

⑩中表にして仮止めをしてから縫い穴を開けて外側(タグを中に挟む)を縫う

⑪底を縫う

⑫耳の部分に切れ込みを入れてひっくり返しやすくしてから表に返す

⑬ファスナーのスライダーに取り手の革を取り付ける

A4サイズの革の裏側に型紙を当てて銀ペンで印を描いていきます

*スライドに付く持ち手用の革も必要です。ギリギリなので注意して型紙を置きましょう!

裏革処理の薬剤(トコノールなど)を刷り込んだ後に銀ペンの印に沿ってハサミを使い切り出します

*他所のワークショップでカッターで切り出しをしたらとても大変だったということでハサミに変更になったそうです

*メチャクチャよく切れるハサミでした

本体2枚と丸底と尻尾用を切り出しました

先生がファスナー用のスペースの開け方を説明しています

ポンチで穴を開けてます

*型紙は15mmのポンチでの穴開け指示でしたが12mmで穴を開けます

開けた穴2つに銀ペンで線を引いてから線の通りに切ります

底の縫い穴の見本通りに目打ちでツンツンして目印をつけていきます

目打ちでつけた目印の通りに2本刃菱目打ち金具で縫い穴を開けていきます

尻尾用の革を両面テープを使って本体の革に仮止めしています

仮止めしてから2枚一緒に縫い穴を開けていきます

尻尾を2本の縫い針を使って平縫いで縫っていきます

尻尾を縫い終えました

裏に両面テープを貼り付けてファスナーを仮止めします

縫い穴を開けてからぐるっと1周縫っています

尻尾用の革を付け終え、ファスナーもつけ終えました

*ファスナーが見えてるのでこの後短く切ります

余計な部分はハサミで切ってしまいます

*ちょっと切りにくいですがハサミで切れます

尻尾の部分に手芸用のポリエステル綿を詰めて尻尾をふっくらさせます

手芸用のピンセットを使って少しずつ詰めていきます

奥から順に綿を詰めていって途中詰まった所に目打ちを使って横から修正してます

次の工程ために中表にして両面テープを貼ってます

*中表にして2枚合わせて縫い穴を開けていきます

ガイドラインを引くのにディバイダーを使ってます

ディバイダーを使うと幅を自由に変えられます

ディバイダーを使ったラインに沿って縫い穴を開けていきます

*革の切り出しの形が違いましたw2枚をよく見て穴を開けるようにしましょう

タグ用の革をナスカンに引っ掛けて縫い穴を開けておきます

タグを挟んで縫い込むので忘れないようにしましょう!

外周を縫い終えました

反対側はこんな感じ

最後の縫いで底を縫います

底を縫い終えました

*ここも縫うのが難しい場所です。縫い穴の数が同数のはずですから大丈夫なはずですが最後までドキドキしました

耳の部分に切れ込みを入れてます

*ひっくり返した時にカーブがキレイに見えるコツです

私も切れ込みを入れてからひっくり返します

*中表に縫ってるので出来上がりの為にひっくり返すんですが苦手です

*最後の難所で今回は特に耳の部分に切れ込みを入れているので多少マシです

*実はこの部分のみ一回り目が小さな菱目打ち金具で縫い穴を開けていて縫い目を細かくしています

出来上がりです

*綿を入れた尻尾がぷっくりしててカワイイ♡

ファスナーの持ち手にも革を細工して取り付けました

*ファスナーのスライダーに革を挟んでボンドで2枚を貼り付けてから真ん中をカッターで切開しおでんコンニャクの細工のようにクルリンしてます

*ファスナーの色をベージュにしたのが私的にはツボでネコさんの肉球の色のようw

【現場での記念写真】

今日のワークショップは午前・午後の2部制で終了予定は1時でしたが。。。1人早退で2人の方が1時半終了で私が2時終了で1人は2時半もう1人の終了は見ることができませんでした。2時半から次の時間が始まりだったので先生はお昼抜きで気の毒な事をしました。前に作ったファスナーポーチより形が複雑なのが原因だと思います

緑色の猫ちゃん♡

我が家の近所の方の作品でお洋服もマゼンダカラーでした

黒猫ちゃん♡ファスナーと縫い糸が赤でとてもステキでした

出来上がりを待って撮った白ネコちゃんと黒ネコちゃんのコラボ♡

最近メガネを新しくしましたが メガネ入れとしても無理なく使えます

底があるので意外に容量もあるようです

*形がちょっと歪なのは要改善点です

《作り終えての感想。。。》

ネコ型ポーチと聞いた時はそんなにネコじゃないだろうと思ったけれど出来上がりは本当に「ネコ」でしたw「いつもの緑色じゃないのね?」と先生に言われましたがそれは「白猫」に思い入れがあるからです。実家では物心つく前から猫さんがいてその中でも何匹も親子だったり貰ってきた「白猫」がいました。先生に「ネコお好きなんですか?」と聞いたら「ネコは嫌い!でも作るのは好き!」と聞いてずっこけましたw曲がった尻尾や後ろ姿の愛でるのはてっきりネコ派さんとばかり思ってましたwで、尻尾の所に綿を詰める作業が案外難しかったですがあのふっくらした尻尾があるからこその出来栄えで満足していますw久しぶりに可愛がっていた実家のネコさんに思い出しアルバムを出してきて眺めようかしら。。。

 

 

mizucchi

ルームクリップ(通称RC)に投稿し始めてからハンドメイドの楽しさを知りました。 小さな頃から周りの大人に不器用だと言われ続けられて来たしお裁縫や編み物などキチンとした技術のいるハンドメイドは苦手です。よくどうやって作っていいか知らない。。。わからない。。。とコメント欄に書かれてました。私も最初は見よう見真似で試行錯誤でやって来ましたが4月からワークショップという2時間程度の1日講習会を知りハマってしまいました。そこで学んだ手順などを多くの人に知ってもらい多くの人がハンドメイドに興味を持ってもらえ作る楽しみを共有出来たらなぁ!と思ってこのブログを始めました。誰でも出来るアイテムばかりです。レッツ、チャレンジですよ(^^)


あわせて読みたい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です