お正月が過ぎたら花だけ外してスワッグとして飾れる♡お正月しめ縄飾りの作り方

年内最後のハンズ大宮店のワークショップは「お正月のしめ縄飾り」作りでした

出来上がり後の現場での記念撮影です

Screenshot

Screenshot

Screenshot

 

Screenshot

今回はナチャラル系ピンク系白系の3種類のスワッグにもなるしめ縄飾り作りました

先生は何回もハンズのワークショップで教えていただいてるお馴染みconiwaの帯刀先生

先生のお店は  garden shop coniwa

さいたま市北区日進町2-115-3 水村ビル101 (川越線 日進駅南口から徒歩2分)
10:00~17:00 日祝定休 臨時休業あり
048-677-8509

雑貨等通販HPhttps://www.rakuten.co.jp/coniwa/

インスタグラムhttps://www.instagram.com/coniwa_susan/

インスタグラムには作り方の動画など役に立つ情報がいっぱいです

まずは使う水引を選びます

*たくさんの色から何本か選びます

帯刀先生の実演している様子です

ちょっとボケ写真ですが3分の1のところを持って小さな輪っかを作り根本を固定して一回り大きな輪っかを作り根本にワイヤーを巻いて捻って出来上がります

先生の実演。。。水引をしめ縄にワイヤーを使って合体する所

ワイヤーは短く切って揃えて中に隠しても良いしそのままでも大丈夫です

今回の花材たち♡私は今回ナチュラル系を選びました

*午前の参加者6人のうちナチュラル系3人ピンク系2人白系1人とうまくバラけました

*左の葉の裏が茶色いのはグレビレアゴールドです。丸い葉っぱはユーカリポポラス、他も形は違えどもユーカリ系などです。赤と黄色のは名前を聞き忘れましたがよく見かけるワイルドフラワーです

ワイルドフラワーとは。。。オーストラリア原産や南アフリカ原産の植物で多くは個性的な形をしています。エキゾチックで野生味あふれる姿が人気でドライフラワーとして人気です。エキゾチックフラワーという呼び名もあります

スワッグを作っています

*私は手に持ちながら花材を束ねて行きました

*平面において形作ってくのも良いと思います

*形はスワッグとして壁に吊るすので末広がりか菱形が定番ですがあまり細かなことにこだわらず好きに束ねていって大丈夫です

*後ろが壁になるのでなるべくならろが平らになるように作ります

*根本に大きめの花材を使うので私は茶色のコットンフラワーとソラフラワーを使いました

カラフルな机の上

*今回は使う花材も多く「あ、それも使いたい!」と後から出てくる花材を見るたびにどんどん欲張り大きなスワッグになってしまいました。coniwaの帯刀先生いつもありがとうございます!

黄色や赤の花材はアクセントに使います

途中困ったら先生が手助けしてくださるので初めての方でも大丈夫!

*お正月が終わったらスワッグとして使えるようスワッグ用の引っ掛けるワイヤーを取り付けてます

隣で先生がリボンを作ってあげてました

*この黄色のリボンは表裏があるのでちょっとリボンが難しいですがconiwaのInstagramに動画がupされてるので探してみてね

ブレブレ写真ですがスワッグのワイヤーをつけた所です

しめ縄の方にもワイヤーをつけました

ワイヤー隠しにリボンを切って接着しました

私の作品です!出来上がりの記念写真です

高いところに飾る想定なので正面だけでなく下から見た感じも大事

【みなさんの出来上がり現場での記念撮影です】

午前の部では黄色のリボンが人気で4人が同じリボンでした

ナチャラル系 ②

ナチャラル系③

ピンク系①

ピンク系②

白系①

【自宅での出来上がり記念撮影です】

正面から

右側から

下から見た所。。。みっちり詰まってますねw

左側から

【神棚のしめ縄を使ってガラス棚の上に大きなしめ縄飾りを作ります】

今回のしめ縄飾りはスワッグにもなりますが、最初から大きなしめ縄と合体させてガラス棚の上の空間に飾る予定で作ってます

今年購入したしめ縄

*毎年3尺か4尺のしめ縄を購入して28日に神棚のしめ縄を付け替えてます

*どんどやきに持って行くまでの期間勿体無いので去年リメイクして作ったのがこれ↓

去年はこんな感じで市販のしめ縄飾りと合体させました

*ウラジロをプラスしたら本当にステキなしめ縄飾りになりました

合体させる前に畳の上でシュミレーションしてみます。。。

プラン①

プラン②ですが吊るすとなると難しいかも

プラン①をもう少し位置を修正でこんなな感じかな?

しめ縄が2重になってるのが良いかと思いましたが。。。

*折角の水引が見えないし納得いかなくて。。。。再度バラしてプラン③のように作り直しました

作り直して再度壁に吊るしました

2019年にハンズで仕立てたミニ盆栽(真柏)も元気です。仕立てた様子はこちらを見てね

*左は畳表、右はイケヒココーポレーション「デオグラス」使った去年製作の正月アレンジメントです

水引の梅結びもハンズのワークショップで作ったモノを使ってます

お獅子は今回のワークショップのお土産品です

《作り終えての感想。。。》

しめ縄を飾るのは12月28日が良いそうで、それに合わせてしめ縄飾り作りのワークショップが開催されました。いやあ。。。楽しい!自分で材料をこれだけそろえるとなると大変なのでホントにワークショップでこんなに贅沢に花材を選んで作れるのはありがたい!お正月が終わってもスワッグとして飾れる作り方をしているので長く楽しめます。ワークショップで皆さんとワイワイしながら作るのも楽しいですし1年の締めっくりに本当に良い製作体験ができました

黒く塗ったボードにセリアのランチョンマットを貼り付けて釣ってみました

*ランチョンマットは裏返し(表は金色)でベージュ色の面を使ってます

下から見てもカッコいいように作りました

スタッキングセルフの上に飾りました

mizucchi

ルームクリップ(通称RC)に投稿し始めてからハンドメイドの楽しさを知りました。 小さな頃から周りの大人に不器用だと言われ続けられて来たしお裁縫や編み物などキチンとした技術のいるハンドメイドは苦手です。よくどうやって作っていいか知らない。。。わからない。。。とコメント欄に書かれてました。私も最初は見よう見真似で試行錯誤でやって来ましたが4月からワークショップという2時間程度の1日講習会を知りハマってしまいました。そこで学んだ手順などを多くの人に知ってもらい多くの人がハンドメイドに興味を持ってもらえ作る楽しみを共有出来たらなぁ!と思ってこのブログを始めました。誰でも出来るアイテムばかりです。レッツ、チャレンジですよ(^^)


あわせて読みたい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です