空き瓶で香りを楽しみ癒し効果も抜群!フレグランスハーバリウムの作り方
フレグランスオイルの空き瓶を使ったフレグランスハーバリウムです
フレグランスハーバリウムとは?
作ったハーバリウムにフレグランスオイルをいれてスティックを刺しアロマディフューザーとして使うインテリアアイテムのことです
《 今回作るのに使ったモノ 》
ガラス瓶、ハーバリウム液、ハーバリウム用の透明シール、ハーバリウム用シール、花材、ガラス砂、貝殻、木製スティック、
ハーバリウム用シールを貼ったハーバリウム用の透明シートです
ワークショップで使わなかったシールを貼った透明シートを以前貰って帰ってきました。せっかくなのでこれを使ってフレグランスハーバリウムを作ってお風呂に置いて癒されようと思います
底に砂などを敷いた方がスティックを入れた場合安定するので家にあった100均のガラス砂を使います
小さな貝殻など材料はあるものを利用します
花材も家にあったドライフラワーたちです
丸いコロンとした形がカワイイ空き瓶です。アロマディフューザーが入っていた瓶です。底にガラス砂を敷き詰め透明シートを入れ中に貝殻やお花を投入
元々アロマディフューザーの瓶だったので木製の蓋とスティックが付いてました。これにLOABELのハーバリウム用オイルを入れます
オイルにプラスしてフレグランスオイルを数滴投入。。。 Kaorino Artさんのラベンダーの香り♪
最近リハビリの先生に勧められて風呂場でお灸(せんねん灸)をしています。いつもは膝や股関節にお灸をすえてますが映像NGなのでw合谷という万病に効く手のツボに♪密室で換気機能がしっかりしていて他所にお灸の臭いが漏れないからですがどうしても臭いが残るのでディフューザーが大活躍!お灸の入れ物は100均のガラス瓶にターナー色彩のガラスペイント材(蜂蜜、翡翠使用)でガラスペイントしたモノ♡
左の竹生島は初心者向けでほんのり熱い程度。1ヶ月半ほど毎日使って慣れたのでやっとレギュラータイプのいぶきも使えるようになりました
12月22日は冬至なので柚子湯にしました。併せて良い香り♡
《 今 回 の お ま け 画 像 》
ちなみにハーバリウム用シールを貼った透明シートを投入するとこんなハーバリウムが作れます
作り方のはこちらから
以前作ったクリスマス仕様のフレグランスハーバリウムです
作り方の記事はこちらから
最近のコメント