ミニボトルにステキな花束を!コルクボトルフラワーの作り方

今回のワークショップは土曜日にタイルコースターを作る前に参加してきました。朝イチの時間は生徒は4人でした

先生のお店は  garden shop coniwa

さいたま市北区日進町2-790-2 (川越線 日進駅南口から徒歩2分)
10:00~17:00 日祝定休 臨時休業あり
048-677-8509

雑貨等通販HPhttps://www.rakuten.co.jp/coniwa/

ボトルに入れる為花材は少し小さめになります

今回私が嬉しかったのは葉物や緑色の花材の種類が多かった事です

同じ花でも色によって印象が違いますね

このフワフワのラビットテール?を使ってみたくて試行錯誤しましたが使えなかったのが心残りですw沢山の花材から選べる贅沢な時間です。自分でも作れますがこんなに色んな種類の花材を用意するのは容易では有りません。。。花材を揃える事を考えるとワークショップは便利でお得です

まず1個目は大好きなナチュラルなグリーン系を選びました。好きな色の組み合わせなので即断即決ですぐイメージが湧くのです。10分もしなくてほぼ原型が出来てしまいましたぁ!

あまりにも1個目があまりにも早く出来てしまったので予定に無かった2個目を作ることにしました。これからの季節にふさわしい涼しげなブルー系で作る事に。。。ガラス瓶の底にアジサイを入れる事を先生に勧められたのでこのアジサイを選んでみましたが。。。

このブルーのアンモビウムがステキな色合いで花も大中小とあったのでそれを生かすように他の花材を選びました

現地での記念撮影。リボンを結ぶ前に30番のワイヤーで縛ってあります。リボンはいろんな色やレースなども選べましたがナチュラルなラフィアファイバーを選択しました

この先生のワークショップで必ず会う方の出来上がり

来月は去年私がハマったハーバリウムクラブさんのシールを使ったハーバリウムだそうです。作っててわからない点もあったので先生に聞いてみようと思います

裏はこうなってます。全く留めてません

横も見栄え良いようにしたつもり

グリーンを基調に白と枯れ色をアクセントに使いました。底にアジサイを使ってみて!と言われたのでキレイな一輪を使いました

青のアンモビウムの大小の花をメインにユーカリと白を添えました。底をアジサイにしようと思いましたが主張しすぎるようなのでアイリッシュモスにしてみました

ボンドなどで固定しているワケでは無いので取り出してスワッグとしても飾れそうです

さっそく取り出してDIYしたエコカラット の壁に飾ってみました

少しアップで

実際はガラス棚にディスプレイしました

シャビーチックなフレームに花束を付けたアレンジメントの作り方の記事はこちら

今回の作品とは天地逆ですが私が前に作った似たようなガラス瓶のアレンジメント使える花材が限られてる中で頑張った作品です

作り方の記事はこちら

2020年6月涼しげなアイテム大集合の中に一緒に飾りました

2020年7月トイレの棚です

 

mizucchi

ルームクリップ(通称RC)に投稿し始めてからハンドメイドの楽しさを知りました。 小さな頃から周りの大人に不器用だと言われ続けられて来たしお裁縫や編み物などキチンとした技術のいるハンドメイドは苦手です。よくどうやって作っていいか知らない。。。わからない。。。とコメント欄に書かれてました。私も最初は見よう見真似で試行錯誤でやって来ましたが4月からワークショップという2時間程度の1日講習会を知りハマってしまいました。そこで学んだ手順などを多くの人に知ってもらい多くの人がハンドメイドに興味を持ってもらえ作る楽しみを共有出来たらなぁ!と思ってこのブログを始めました。誰でも出来るアイテムばかりです。レッツ、チャレンジですよ(^^)


あわせて読みたい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です