和紙で制作!簡単プチプラペーパーアロマディフューザー作り方
「ペーパーディフューザーでエッセンシャルオイルの香りを楽しもう」と題してハンズで販売促進ワークショップやってました。200円プラス税というお値段につられてまた作って来ました
Kaorino Artさんのアロマオイルのボトルが入っていたプラのパッケージにディッシュペーパーや紙ナプキン、和紙などの吸水性の良い紙を折って香りをつけて差し込めば簡単にペーパーディフューザーが完成しますよ
前回同じカオリノアートさんの販売促進のワークショップで作ったバラとツバキのペーパーディフューザーです
前回の記事はこちら
香りは垂らす量にもよりますが1〜2ヶ月持ちます。移動も簡単で場所もとりません
今回の講師の先生はハンズの店員さんではなく会社の方が講師でより熱心でした
見本品です。和紙やキッチンタオルなどの薄紙を花の形に成形してエッセンシャルオイルを垂らして箱に刺して簡易ディフューザーになるんです
前にもハンズの店員さんが講師で作った事ありますがその時よりお花のバリエーションが増えてます
カ ー ネ ー シ ョ ン の 作 り 方
正方形の和紙を半分に切って紙2枚
ギザギザになるピンキングハサミ(波型ハサミ)で畳んだ1編を切ります
開くとこんな感じで折り目の所に2センチほどの切れ目を入れます
丸めてクシャッと下を絞って開きます
3つを丸めて縦にホッチキスで止めてまとめます
外側を残った1枚を巻いて出来上がりです。仕上げにピンキングハサミで高さを揃えるように切りそろえるとより仕上がりが良くなります
オイルが入っていたプラの箱に刺して好きなエッセンシャルオイルを垂らせば出来上がりです
葉 っ ぱ の 作 り 方
正方形の和紙を斜めに半分に切ります
互い違いに折って行きます
今回はもう一手間かけます。山と谷になってる1編に切れ込みを入れて行きます
より葉っぱぽくなりましたね♪2色で作った2つを合体させました
バ ラ の 作 り 方
正方形の和紙を2枚に切り分け幅を変えて折っておきます。幅の狭い方が中,広い方が外側の花びらになります
折ってから先を花びらのように丸くカットし全体を丸めてキュッと下を絞っておきます
先生がデモの様子。。。きつく巻かないでフワッと丸めるのがコツです
出来てから竹串で花びらを外側に巻く一手間を加えるとよりバラらしく見えます
今回はkaorino Art(カオリノアート)というエッセンシャルオイルの販売促進だったのでこの8種類の試供品のオイルを選んでかけ放題でした。私が選んだのは気分が上がるオレンジとレモン♪
オイルを買わなくても新品の箱をもらえたので組み立てます
プラのケースに作ったディフューザーを差し込む用の穴が最初から開いてます
前に作った時の箱もあったので作ったバラとカーネーション2つを入れて記念撮影♪
作り方の説明書をいただきましたがHPにも載ってます。ほかの作り方も載ってますので興味のある方は是非覗いてみてくださいね!
最近のコメント