みどり色に光る蓄光キーホルダーの作り方
この10連休は東急ハンズで格安ワークショップが全店で開催中
「みどり」にちなんだワークショップが毎日開催
今回夫とチャレンジしてきたのは「緑に光る蓄光キーホルダー」です300円プラス税でこれを作ってきました。見本が置いてなかったのでネットの映像で代用します
今回も写真付きの作業手順を書いたパネルが各自に手前に置いてあるので安心ですし店員の先生が定員6人なのに3人ついて優しく教えてくれます
台座は黒檀のキューブです。マスキングテープを巻きます
レジン液との馴染みが良いように木工用の金属ヤスリで粉が出るくらい表面を削ってザラザラにさせます。黒檀なので硬いです。ここがすごく大事です!
プラ板をキューブの大きさに沿って曲げてレジン液を入れる枠を作ります
ちょっと写真がボケていますがwマスキングテープの上からかぶせるようにセットします
蓄光用紙を畳んで型で抜きます
今回こんないろんな種類の型抜き器が用意してありました
レジン液を垂らしてその上に切り抜いた蓄光紙を置いてその上からレジン液を垂らしてクリアファイルのようなモノに挟んで光を当てて固めます
小さなパジコのUVライトの照射器ですがしっかりレジンが固まります
蓄光紙のレジンで固めた板を枠の中に立ててセットして上からレジン液を流し込みます
ヒートンを手で持ってuvライトを当てて固めます。ヒートンが固定されたら手を離して横からた上からや何回かuv ライトを当てます
あ、夫が作ったのは台座とレジンで固めた部分が剥がれてしまいました。夫に聞いたら「えっ。。。ワザと毛羽立たせるんだったの?ツルツルにしちゃったよ!」との事!それではすぐ剥がれてしまうのはしょうがないですね。店員さんがそんな事もあるかと用意してあったボンドを貸してもらってくっつけました。夫の作品をよぉく見ると蓄光紙をちゃんと折ってないから表と裏が出来て裏は光らない。。。おまけに斜めに入れてる。。。ダーリンw人の話を聞いてないのがバレてるよwww
明るい所での出来上がり映像です。左が夫製作。大きな泡が。。。そおっとレジン液を落とさないとこんな泡が発生してしまいます。高さも違うのは枠と台座との重ねる量の違いです
ちょっと暗くして
より暗くして蓄光して光る様子を撮ってみましたぁ!夫愛用のipadや13インチのエアが入るTHULEのショルダーバックに自作のキーホルダー♪
私のハンドメイドしたナメ革のショルダーバッグに自作のキーホルダー♪
このナメ革のショルダーバッグの作り方は前編はこちら後編はこちら
最近のコメント