100均材料で出来るんです!簡単ボタニカルキャンドルの作り方
ワークショップでステキなボタニカルキャンドルを簡単に作ったけどプラのモールドが無いと家では作れない。。。なんとかならないかな?と家の中を物色www
「ハンドメイドと雑貨の店mini」さんのワークショップで作ったボタニカルキャンドル作りの様子の記事はこちら
パラフィンはこれを使います。ダイソーのろうそく
中のキャンドル作りのモールドにはこれを使います。納豆が入ってたプラwww
キャンドゥで買ったキャンドル芯がありました
ロウソクをティファールの鍋で熱して芯は後で使えるので取り出して置きます
ダイソーのオイルクレヨンで色付け。今回は春色のピンク
ちょっと真ん中から芯がずれてしまったのはご愛嬌で今後の課題
去年ダイソーで買って全く使ってなかった「さくらの香り」フレグランスオイルも入ってます
今回はお試しなのでこのカップで実験してみます
実験なので自作ドライフラワーのスターチスでまず作ってみます
周りにドライのスターチス千切って入れパラフィンを流し込みました
こんな感じで出来ました!見た目はまあまあ?高さ4センチ直径6.5センチのお安く出来たボタニカルキャンドルです
でも裏を見ると失敗なのがわかりますねwww
それでも点灯すると美しいし良い香り♡
花が燃えてしまうことはないのですね。ちょっと安心!
まだ研究の余地はありますが専用のモールドが無くても結構見た目は良い出来で楽しめる事がわかりました。芯の位置や中に入れる場所がわからない欠点はなんとか克服出来るかな?次回の改良作に期待(^^)
1件の返信
[…] 家にあった100均の材料や自作ドライフラワーで工夫してつくったボタニカルキャンドルの作り方はこちら […]