ちょっと手を加えて華やかに!お雛様の周りを飾るアイテムの作り方
ルームクリップに出会ってからハンドメイドにハマった私。「無いなら作ろう!」精神で去年はディスプレイ用の雪洞と桃の木を手作りしました
去年のお雛様
息子1人なのでお雛様とは縁がなく自分用に買った陶器製の「立ち雛」に雪洞(ぼんぼり)と桃の木を手作りしちょっとグレードアップして飾りました
去年作った桃の木の裏側はこんな感じwww木製の100均クリップの先端を取りダンボールを挟んで土台にしてグルーガンでくっつけただけなので今年はもう少しなんとかします
プーパーナプキンをギュとまとめてグルーガンで毛糸巻き巻きします。張りぼて土台です
身近にある材料で簡単に時短で作りました
去年のフェイクの桃の花をグルーガンで付けます
ホントはフェルト細工で色々作ってみたんですがイマイチ気に入らず全部ボツwww今年はこれで降参です
左近の橘右近の桜を目指してみたのでこれは桜です。結局フェルトで作るのは残念ながら断念しました
去年夫婦で作った手作りの雪洞です
ダイソーのアンティーク調ライトをリメイクしてます。この赤い紐は100均のクリスマス紙袋の取り手としてついてた紐です。
ダイソーで買った手付きアイアンを切って和紙を貼りました。和紙を丁寧に貼ったのは細かい作業が得意な夫
外ではなく中にに花柄のシールを貼ってます灯りがつくとボワっと花柄が浮かび上がります。元になったダイソーのアンティーク調ライトも実は再利用で前はドーム状に編んだランプシェードを乗せてました
赤系を使ったのでブルー系がたくさん残ってしまいました
今年の我が家のお雛様
お雛様が乗ってる台は鶴屋吉信のクリスマス干菓子が入っていた箱です。敷いてるのは茶道で使う帛紗。去年と同じ様に見えてもちょこっと違う今年のお雛様です
2021年はこちらに飾りました。ファブリックパネルが川島織物セルコン製で華やかなので映えます。ファブリックパネルも自作です。作り方はこちらを見てね
ライトをつけるとこんな感じ。ミニ畳の作り方はこちらを見てね
2022年無印良品の棚の上に飾りました。敷物はパネルと同じ川島織物セルコンの生地にしました
今 回 の お ま け 映 像
お雛様の雪洞になる前のアンティーク調ライトの勇姿。麻紐で作るランプシェードの作り方はこちら
この箱がお雛様の載っている台として再利用されてます
2023年2月19日「雨水」と「大安」が重なった良き日に出せて良かった
最近のコメント