吊り下げて楽しむ♪ミニハーバリウムの作り方
昨年5月から私が東急ハンズ大宮店のハーバリウム関連のワークショップでお世話になっている笑顔のカワイイconiwaの帯刀先生
先生のお店は garden shop coniwa 3月2日まで「可愛いものいち」開催中です。。。
さいたま市北区日進町2-790-2 (川越線 日進駅南口から徒歩2分)
10:00~17:00 日祝定休 臨時休業あり
048-677-8509
雑貨等通販HPhttps://www.rakuten.co.jp/coniwa/
今回の先生による見本品
今回使うのはこの小さなガラス瓶
今回のボトルは口が小さくて中身もそんなには入らないのでお花も小さめを選んで持ってきてくださってます
沢山のカスミソウも
普通のハーバリウムは置いて楽しむアイテムですがこれは吊り下げて楽しむアイテムになってます。中栓があってこぼれる心配もありません。口が小さいのでスポイトでハーバリウムオイルを注入します
たくさんの色の中から私は春らしい明るいカラー黄色のお花たちをメインに選びました
小さくハサミで切り分けておきます
中のお花が浮いてくるのを防ぐためにカスミソウを上部に詰めました。キラキラのラメ付きです
逆さまにしても動かないから液を入れても動かないハズ
オイルを入れる前。今回の肝は「小さくともお花の向きを考えて入れよう!」です。。。これが意外に大変!
どちらから見ても良いようにしたつもりです。中の花の向きを直すのに竹串は必要ですね。今回竹串がなかったのでカスミソウの太い枝を代用して向きを調整しました
2本目からは割引料金だったのでもう1本作ろうと思ってカワイイピンク系を入れようとしたんですが。。。この中でも小さなお花を選んでたつもりでしたが口から辛うじて入ったけど無理やり入れたお花が中でバラバラ事件を起こしました
花びらが中でバラバラになってのはやめましょう!と先生が言ってくださり中のお花は先生が取り出してくださいました。急遽ライン変更してブルー系をチョイス。ブルー系作る人今までいなかったのよ。。。と先生が言ってました
アクセントに青のペッパーベリーを入れてみました。あとはブルー系のお花の濃淡だけでアレンジしてみました
ミニボトル用の漏斗もありましたが勢い余って溢れてしまう事もあると聞いて危険なのでスポイトでハーバリウム液を注入しました
ハーバリウム液はLOABELの製品。透明感が持ち味です
3人の作品です。私は左です。真ん中の方はハーバリウムは今日が初めてだそうです。他に親子連れがいらっしゃいましたが子供さんは迷う事なく直感勝負で作るから製作は超早いw
右のYさんは常連さんで毎回お会いするし彼女ももう1本作る事になりました。2本目からは割引価格になります
Yさんのもう1本の作品。春を感じますね♡
私の出来上がりはこんな感じ
ぶら下げるタイプなのでうちにあるニトリの白樺LEDツリーにぶら下げてみました
ミニボトルのハーバリウムはただ中にお花を突っ込むだけで色合いを楽しむモノだろうと軽く考えてましたが入れる口が小さく花の向きを外に向けるよう変える作業が難しく四苦八苦。老眼の私にはちょいと肩のこる作業となりました。でも出来上がりがカワイイ?この瓶を探してきてまた作ってみたいと思いました!
来月のワークショップの作品はこれ!ハーバリウムペンダント!!!
ハーバリウムペンダント♡去年春に貴和製作所主催のワークショップで作りましたが屋上の連休のイベントでたくさんの人が押し寄せたからか花材が十分でなく選べなかった!蓋をする所はスタッフさんがやってくれて自分でやった実感がない!他の方の作品と取り違いがあって私の作った作品が行方不明というトラブルがあっていまいち愛着がわかない作品に仕上がってます。ちょっとリベンジしたい気持ちがあるアイテムなので作るのが今からとても楽しみです(^^)
こんな飾り方も♪
時計からの額にリメイクの記事はこちらを見て
編み編み帽子のアレンジメントの記事はこちらを見て
こちらは秋色バージョン
今 回 の お ま け 映 像
coniwaの帯刀先生のワークショップで作ったハーバリウム
秋を感じるというモチーフで製作
中に花束のハーバリウム
花束ハーバリウム シサル麻で縛ってあります
夏を感じるというモチーフで製作
初夏がテーマだったような記憶。どちらも大好き!
初めてワークショップで作ったビタミンカラーというモチーフで作った作品。たくさんの色とりどりの花材に興奮して作りました
1件の返信
[…] ミニボトルのハーバリウムとともに。ミニボトルのハーバリウムの作り方はこちら […]