念願の自作ドライフラワー主体の三日月リースの作り方
約1年前にプロテアやリューカデンドロンを生で買いました
除湿機の上に吊るしたらキレイにドライフラワーになった様子
ドライフラワーは買うとお高い。。。これらを使ってスワッグ→リースにする野望がありました
色もナチュラルに落ち着いてきて秋には念願のスワッグになりました
ユザワヤで細工しやすい細い枝が沢山で使ってある土台買ってきました
土台を解して切ってこんな形にします
麻紐で所々縛って形を整えていきます。中央部は太く先端部か細く成形します
三日月リースの土台完成!大きさは32センチ程度
ユザワヤで売っていたソフトヒムロスギのドライを切ってざっと並べてみました。中央を太めに先端部分に行くに従って細く伸びやかにするのがコツ
差し込める所は枝を差し込んでグルーガン使ってしっかり固定します。空いている場所に実物をつける予定の場所です
今回の大物の実物。スワッグを解体してプロテアやリューカデンドロン自宅で干して作った大きめのハスなど手持ちの自作ドライフラワー主体をつけていこうと思います
夢中でグルーガンでつけていったので途中経過写真を撮るのを今回は忘れてしまいましたwソファに座って低い位置から見上げる場所に設置する予定なので実物は下向きにつけてます。ユーカリや帝王貝細工(ヘリクリサム)や他のドライフラワーも生を買ってきて作ったドライフラワーです♪
左横から見た感じ♪
エンジ色のラフィアリボンも追加してより華やかに♪DYIしたガラス棚の上部にリースを設置。このスペースに何も無いととても間延びして見えるのでいつも35センチから40センチの大型リースを自作して飾ってます。壁も夫婦でDYIしたエコカラットの壁です。SL鉄道模型は亡き父の形見で父の手作り。これを作るために旋盤を買ったそうでガラス棚にしたお陰で足回りの複雑な作りも下から見られて楽しいです♪
念願の自作ドライフラワー使用の三日月リースも完成して次はやっとアレを使って華やかでラブリーな三日月リース作る予定です。。。アレとは。。。
去年末にNさんからいただいたヘリクリサムのドライフラワー。。。どう考えてもうちのサイズ35センチの大きな丸のリースには量が不足してるのでどうしたもんだなぁ。。。と思案してたけど三日月リースが作れるようになったのでこのヘリクリサムで三日月リースを作ってみたいと思ってます!
最近のコメント