色を変えて楽しめる♪液体万華鏡の作り方

地元のハンズで「液体万華鏡」作ってきました 夏休みの特別格安ワークショップです

座ったテーブルには写真付きの手順書使う道具がそれぞれ置いてありました

鏡3枚の裏表に保護シールが貼ってあります

*指紋がつかないように気をつけてシールを剥いでいきます(特に青色の方は内側になるので注意!)

少し隙間を開けてセロテープで3枚を接着させます

三角柱の形を作って外側もセロテープで止めます

右にあるのはスパンコールなどを入れた丸いお皿2枚を合せたモノ。周りに両面テープを巻き付けます

両面テープのシール部分を剥いで筒に被せると筒に接着面がくっつくので固定できます

筒に三角鏡を入れます

もう1つの筒を被せて中央をマスキングテープでとめもう1枚のプラの皿をはめ込んでます

*覗く方のお皿は透明シールで接着してます

筒に被せるカバー(スリーブ)を選びます

*穴の空いている方に試験管が入ります

出来た筒にカバー(スリーブ)を上から被せマスキングテープで装飾します

*穴の空いている所に試験管が入るので本体の筒の先端ぎりぎりが来るようにカバーを合わせてます

装飾用のmtマスキングテープはたくさんの中から選べました

マスキングテープを貼って外装が出来上がりました

*みどり色 好きの私らしい選択かも

試験管にカラーの液体を入れラメを数滴お好みで入れます

*液体に入れるラメ3種類です

液体は6色(緑、青、オレンジ、紫、赤、黄色)

*それぞれの色にそれぞれの色専用のスポイトを使います

試験管に自分専用の液体を3本(黄色、青、みどり色)作りました

*試験管の半分くらいに透明な液体を入れて(液体洗たく糊だそうです)専用スポイトでカラー液を入れラメを足します

*本格的な液体万華鏡にはグリセリン溶液を使っているそうです

出来た試験管はコルク栓をして漏れないように厚いテープで 1周させて取れないようにします

万華鏡に使うのは2本なので余った1本はプチプチに包んで家に持ち帰りました

こんな風に見えるんだ!と予想以上の出来に嬉しかったです

輪ゴムで縛ってあるだけなので試験管の入れ替えも簡単です

*緑色と黄色があまり変わらないのがちょっと不満ですが。。。

*折角2人で参加したので6色作ればよかったかな

左が赤と緑の試験管使用、右が緑と黄色使用の液体万華鏡です

夫作品をメインに撮りました 色を変えるとこんなに様々な表情を見せます

液体にラメが入っている様子

*試験管を入れ替えるときにちょっと無理に入れ替えすると元が紙なのですぐ変形するので注意が必要です!

液体をブルー×緑に変えてみました

【写真多めで小学生でもわかりやすく作れた液体万華鏡の作り方の手順書です】

【作り終えての感想。。。】

夫は息子が小学生の頃何処かの科学館で一般的な簡単万華鏡を作ったことがあると言っていました。私は全く初めてです。6人に対して店員さんの先生が3人ついての工作だったけれど初日の初回なので先生方もいまいち要領を掴んでいない様子でw私ら夫婦の他は小学生のお子さんたちで親がつきっきりで賑やかな工作時間でした。液体万華鏡自体見たことが初めてでその美しさにはちょっと感動です。ネットでキットも売っている模様なので夏休みの工作として作るのも一案かと。

 

mizucchi

ルームクリップ(通称RC)に投稿し始めてからハンドメイドの楽しさを知りました。 小さな頃から周りの大人に不器用だと言われ続けられて来たしお裁縫や編み物などキチンとした技術のいるハンドメイドは苦手です。よくどうやって作っていいか知らない。。。わからない。。。とコメント欄に書かれてました。私も最初は見よう見真似で試行錯誤でやって来ましたが4月からワークショップという2時間程度の1日講習会を知りハマってしまいました。そこで学んだ手順などを多くの人に知ってもらい多くの人がハンドメイドに興味を持ってもらえ作る楽しみを共有出来たらなぁ!と思ってこのブログを始めました。誰でも出来るアイテムばかりです。レッツ、チャレンジですよ(^^)


あわせて読みたい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です