吊って良し!立てて良し!のカットボードと一緒にディスプレイするスワッグの作り方
ワークショップで制作したスワッグです
再開した東急ハンズのワークショップのお知らせが来てました
現場においてあった見本です
今回の指導は私のブログではお馴染みconiwaの帯刀先生
*久しぶりにワークショップでお会いしましたが、髪を切ってらしたのでより若く見えましたw
先生のお店は garden shop coniwa
さいたま市北区日進町2-790-2 (川越線 日進駅南口から徒歩2分)
10:00~17:00 日祝定休 臨時休業あり
048-677-8509
雑貨等通販HPhttps://www.rakuten.co.jp/coniwa/
*作業台にはアクリル板で仕切られてて講師は立ったままの説明するように店舗から求められたそうでこれも今のご時世ではしょうがないことかと
今回はまだコロナ禍でもあるので材料の選択は出来なくてパックに入った花材を使いました
*コロナ禍前だと大まかな材料は決まっていてもたくさんの中から素材の色などは自由に選べたのでそこはまだまだ残念です。感染対策の観点からもコロナ禍の前のようにいかないのはしょうがないですね
英字柄のリボン、ウィローユーカリ、 白とえんじ色のソフトストーべ2本、うすピンクのラグラス3本、黄色と桃色のプチフラワー2本、濃いピンクと黄色のシルバーデイジー2本、黄色のソーラーフラワー1本、センニチコウ6本、カスミソウ、ワイヤー(26番)が入ってました
隣の方は台の上においてまとめてましたが私は手で持って花を配置しました
*束を手に持ちワイヤーで縛ります
*背部を平らにするのがコツです
余ったワイヤーで輪っかを作って出来ていた木製カットボードに輪っかを引っ掛けて完成です
*材料が決まっていて縛るだけだったので超簡単!もの足らなさを私は感じましたが木製カッティングボードがついてきた分ちょっとお得感も感じました
出来上がりです
*見本のリボンは英字がプリントされたリボンを使っていて隣の方もそうしてましたが先生が他にもくすみピンクと山吹色のリボンを用意されていたのであえてくすみピンクのリボンを選択しました
カットボードの裏に立てかけて使えるように細工がしてあります
*立てかけるためのアイテムは金具で止めてあります
留金具はこんな感じ♪皮の紐もついてます
近所の老人クラブが育てている花壇で花壇開放の立て看板があってビオラをたくさん摘んできました。ガラス製キューブ型のアイテムに入れて一緒にディスプレイしてみました
壁掛けとして飾ってみました
ソーラフラワーをくすみピンクに付け替えても良いかな
【作り終えて。。。】
良い素材を使ってのスワッグ作りは楽しいのですが、ワークショップの良い所は制作キットを使って決まった形を作るのと違ってたくさんの花材の中から自由に選べる所だと思っているのでコロナ禍でまだ感染対策が大事な時期とはいえちょっともの足らなかったかな。。。一緒についてきた木製カットボードは立てて良し!壁に掛けて良し!の使い勝手が良いアイテムなので真似て自作することも考えてます
最近のコメント