リベンジ?リメイク?2022年用正月用スワッグの作り方
去年の正月スワッグからリベンジ?リメイク?したスワッグが出来ました
《主な材料》
フェイクグリーンなど去年のスワッグの材料、金色に塗ったドイツトウヒの実、100均のフェイクグリーンな、正月飾りの取置き品など、ゴム、ワイヤー、フラワーテープ、グルーガンなど
2021年用の正月飾りです。作り方はこちらを見てね
*バランスが悪く見えるので素材はあまり変えず作り直す事にしました
一回解いて再度ゴムで結び直しました
*メインに使っていたニードルパインスプレーはクリスマスリース制作でちょっと横取りしたので少なくなっているので他の葉っぱを足しています
シダーはのフェイクは使い勝手が良いフェイクでした。色合いにニュアンスがあるのでこれは入れて大正解♪
松葉のフェイクも色が濃いのでアクセントになると思います
減ったフェイクの代わりに新しく継ぎ足し作った土台です
たくさんある金色に塗ったドイツトウヒの実を今年はたくさん使いたいです
シュミレーションその①
*少し丈が足りないようなのでどこからか持ってきて足そうと思います
再度作り直し。。。サルフレアのドライはまだ使えそうなので根本に入れ今年ダイソーで購入した金色のシダが存在感あるのでアクセントに使います
ダイソーで購入したフローラルテープです。根元に巻きます
去年購入して使わなかった赤と金色の水引を見つけたので使いたいと思います
金色の稲穂も使います
シュミレーションその②
*赤と金色を印象的に使うことでイメージが固まりました。これで良いかと思いましたが。。。
何年か前の正月飾りについていた扇を発掘。これ使いたいかも
シュミレーションその③
*この後ワイヤーでしっかり固定しグルーガンで接着すべきところは接着して出来上がりです
ソファに座って見上げるとこんな感じ♡
【作り終えて。。。】
主に去年の正月用スワッグを基本に作り直しをしています。もっと時間ややる気があったら色々材料も揃えて華やかなモノを作ることも出来たのでしょうが11月末からの家庭の事情(ガス給湯器の故障〜我が家の給湯管からの水漏れ事故)があってハンドメイドする気分には中々なれず。。。鬱々とした気分の中の割には頑張ったと自分を褒めたいです。来年はもう少し楽しい気分でハンドメイドを楽しみたいです。。。
《2022年正月まとめ》
100均の門松を少し大きくリメイクしました。作り方はこちらを見てね
鏡餅も自作羊毛フェルト製です。作り方はこちらを見てね
大昔の結納返そ箱に飾ってあった鶴亀の水引細工をプレートに♪作り方はこちらを見てね
プレートはガラスの飾り棚の上の空間に♪
鏡餅は羊毛フェルトを利用した手作りです。鏡餅の作り方はこちらを見てね!干支の土鈴人形の下のミニ畳も自作です。ミニ畳の作り方はこちらを見てね
正月らしい部材を手の中でまとめて縛って根本をフラワーテープで巻いて紐をつけただけの正月用スワッグ♪飾るためにセリアのトレリスにワイヤーで括り付けてガラスにテープを貼りグルーガンで接着しています
フレームに縁起の良い赤富士と赤桜島の絵を入れて 室内窓の左右に飾りました
イケヒコのい草スティックをモニターでいただきました。赤い紐と金色の稲穂のフェイクで正月らしく飾りました
2021年のしめ縄飾りの花材をフレームにインしたボックスアレンジメント
最近のコメント