散歩でたくさん拾ったよ♪シダーローズを贅沢に使ったクリスマスリースオーバルの作り方
シダーローズを贅沢に使ったオーバル(楕円型)クリスマスリース作りました
【シダーローズはヒマラヤスギの実です】
ヒマラヤスギの実は薔薇のような形をしているのでシダーローズと呼ばれています。バラぼっくりと呼ぶ人もいます
去年散歩のついでにあちこちの公園などでたくさん拾ったシダーローズたち
公園だとこういう標識が木についている事も
卵のような球果の形で実になっています
これは根本の部分で先端部分が落ちて薔薇の花のような形の松ぼっくりになっています
《今回使った材料》
ダイソーのリース土台(200円商品)、シダーローズ(ヒマラヤスギの実)17個、コウヨウザンの実27個、フェイクグリーン色々、グルーガン、ニトリのクリスマスオーナメント、ワイヤー、ハサミ、ワイヤー、ニッパーなど
ダイソーで購入した30センチのリース土台で200円製品
*我が家のメインディスプレイする場所は30センチ土台で作ったリースがふさわしいスペースなのでずっとダイソーの300円のリース土台を愛用してました。最近どの店舗でも見かけなくなってしまていて困ってました。ようやくこの大きさの土台を手に入れたのでやる気がアップしました
ダイソーののゴールドクレストブッシュ という200円製品です
小分けしてこれをメイングリーンとして使います
他にもこんなフェイクグリーン購入しています
これは以前買ったフェイクグリーンにダイソーのラッカースプレーで白く塗ってます
ターナー色彩のミルクペイント スノーホワイトで白く塗ったシダーローズです
*ミルクペイント スノーホワイトだけだと平面的なのでヘンプベージュを混ぜて立体的に見えるように中心部に塗りました
裏はこんな感じ♪裏の穴にグルーを流し込んでワイヤーを接着しています
*ボンドでも良いですがグルーだと即くっつくので時短になります。殻がバラバラになるのを防ぐ作用もあります。グルーは高熱になるので火傷に注意!
コウヨウザンの実です
コウヨウザン。。。中国南部原産のヒノキ科コウヨウザン属の常緑針葉樹です。大きくなると樹高30メートルにも成長するそうです。日本には江戸時代渡来し国有林や植物園や神社などに植えられてます
*昨年末市内で街路樹のコウヨウザンの大木を1本偶然見つけて落ちてる実を時々拾っていました。今年3月に市内某神社境内で枝うちされて捨てられる寸前の実を大量にゲットしました。ようやく贅沢に使える道があって嬉しいです
ミルクペイント スノーホワイトで白く塗りました
最初にシダーローズを土台にグルーガンで接着します
次にメイングリーンをぐるっとざっくり接着していきます
大まかにつけ終わりました
ここで大問題発生!
どう見てもキレイな円形には見えません。。。
開き直って吊る紐を付け直して楕円形を生かしたオーバル(楕円型)クリスマスリースにすることにしました
コウヨウザンの実を取り付けました
ニトリのクリスマスオーナメントです
ワイヤーで裏側に取り付けました
縦が38センチ横が34センチの大きさになりました
*いろんな色や形をしたフェイクグリーンを満遍なく植え付けます
左側から見たところ
下から見た所
右側から見た所
《作り終えて。。。》
クリスマスリースを作ろう!と思ってから中々考えイメージがまとまらず四苦八苦しました。ある程度考えがまとまれば勢いであっという間に出来ました。まさかの楕円形の土台だと途中気が付いて困りはしましたがその形を生かすことでちょっと違うリースになったのが怪我の巧妙です。去年のシダーローズも使い切っていないのに今年もまたたくさん拾いまくって溜まってるんですが。。。こうなったらいろんな色のリースを作ってみる?
クリスマスが終わっても飾ってます。自作ファブリックパネルの生地は川島織物セルコン製の高級生地。ルームクリップのモニターで生地だけ我が家に来ました。パネルの作り方はこちらを見てね
2022年クリスマスシーズン
2023年クリスマスシーズン
2024年新年。。。横にするとオーバル(楕円形)なのが目立たないですねw
《今回のおまけ画像》
拾ったシダーローズを贅沢に使ってリースを作りましたがまだたくさん残ってます
右上のシナモンスティック付きのリースの作り方はこちらを見てね
赤のラッカースプレーで塗ったシダーローズを使ったリースの作り方はこちらを見てね
春らしいピンクに塗った小さめシダーローズを使ったリースの作り方はこちらを見てね
ブルーのラッカースプレーで塗ったシダーローズを使ったリースの作り方はこちらを見てね
カボチャ色に塗ったシダーローズを使ったハロウィンリース
グレーに塗ったシダーローズを贅沢に使った大人シックな秋色リース♡作り方はこちらを見てね
今年もシダーローズ拾いにハマってます。落ち葉の中にあるのがわかりますか?
この日はシダーローズの他にドイツトウヒの実とコウヨウザンの実を拾いました
虫がいると嫌なので鍋で煮沸消毒しています。面倒なら袋を閉じて殺虫剤散布かもっと簡単なのは広げて数日お日様に当てると良いでしょう
水分を含むと笠が閉じますが乾燥させるとまたバラのように開くので心配ありません
色が乗りやすいように下地にミッチャクロンをスプレーしておきます
最近のコメント