一手間かけてタイヤをつければより使いやすいチェストに♪コロコロをつけ使いやすくする
収納の見直しをしています。夫が単身赴任先から帰還して1年が過ぎました。そろそろいろんなところで無理に無理を重ねて来たのでパンク寸前です。。。
旧息子の部屋のクローゼットに置いていたチェストです。足元にタイヤをDIYで取り付けました
*このチェストは私が独身時代に分割で購入したイトーキのチェストです。かれこれ40年近く経ってますが引き出しも傷まずまだまだ使えます。幅90センチと容量も大きいので重宝に使ってましたが置いていた場所が旧息子の部屋のクローゼットの中。。。いまやジャングル化した部屋の奥まった場所なのでとっても使い辛い。もっと楽に使う場所に置いてストレスなく使いたいと思い場所を変更することにしました。どうせならより使いやすく!ということで底にタイヤを付けて移動しやすくお掃除しやすくするためにDIYでタイヤをつけることにしました
《今回使った材料》
板、のこぎり、木ねじ、ストッパー付きタイヤ、鉛筆、矩尺(かねじゃく)電動ドライバーなど全部家にあるもので済ませました(0円DIY)
引き出しを抜いて身軽にしてひっくり返して作業しやすくしています
*ひっくり返すとわかりますがそのままタイヤが付く構造にはなってないのでなにかひと工夫が必要です
幅30センチで長さ70センチと80センチのを板がたくさん家にあります。去年夫部屋のリフォームで出た端材(クローゼットの棚材)を使います
*写真でもわかりますが材料は乱雑に置いてあってジャングル状態。。。ここがベットルームとして再生する日はいつになるか。。。
中途半端な長さの板w
*横に渡すには短く縦に渡すには長すぎるのでのこぎりで切って使います
板をつける前に滑り止めで付いていたプラスチックを外しました
長さを測って鉛筆で下書きしのこぎりで切ります
チェストにつけるストッパー付きのタイヤです
*このタイヤはDIYしたテレビ台用に購入しました。1個の耐荷重20キロある優れものなので大事に使ってます
サイドテーブルについていたタイヤを外して今回チェストにつかいました
こちらはタイヤを外したサイドテーブルです。婚礼家具として我が家にやってきたので35年モノ。塗装を剥がしてミルクペイントでペイントし直しました。その様子はこちらを見てね
電動ドライバーでチェストに板を木ねじで留めている所です
板を取り付けてからタイヤを取り付けてます
タイヤを4個取り付けました
無印のやわらかポリエチレンケース特大を4つ乗せる予定が3つしか乗りません。残念!
*なんとなく4つ置けるだろう。。。という感覚で収納ケースを買ってしましたした。よく測ってから買いましょうw
はみ出してるけどなんとか4つ乗りました。不安定なので重いものを乗せないようにすればOK!かな
*リビングと和室の間は元々は襖だったけどリフォームの時に造作引き戸を作ってもらいました。日中外してる事が多いので引き戸置き場はここです。タイヤのお陰で移動が楽♪
=ケースの中身はリースの材料=
無印のやわらかポリエチレンケースは別途蓋も購入できます。半透明なので中身もわかりやすい
フェイクフラワーは色事に袋に入れてまとめてます
フェイクグリーンと買ったばかりのモノ
*手前2個はは軽いフェイクグリーン&フラワーを入れたケースにしました
昨秋散歩のたびに拾い集めたシダーローズがまだこんなにあります
バフウやコウヨウザンやドイツトウヒの実はこちらに
チェストにタイヤが付いてると簡単に移動できて便利だなあというのは洗面所のチェストで実証済みでした。なので和室に移動する機会をとらえてタイヤを取り付けることにしました。和室は洗濯を取り込んだり布団を敷いたりする場所なので埃が溜まる場所でもあります。今回このささやかなDIYでより家事が楽になると思います。それにしても夫は仕事が丁寧で早い!ホントに私を助けてくれる得難い人材ですこちらは幅60センチの同じシリーズのチェスト。先にタイヤを付けて快適に使ってます。洗面所の床はHERIBO WOOD(ヘリボウッド)の床材を使ってDIYで自分たちで市松張りに貼り替えました。その様子はこちらを見てねイトーキの同じシリーズの60センチ幅のチェストは去年同じようにタイヤを付けてます
以前ここにあった収納家具です。これがどこに行ったかというと。。。
洗面所に移動して使うことにしました。まだ空っぽの中身。何をどう使いましょうか
最近のコメント