思った以上に美味しかった♡初めてのロールパン作り
人生初めてロールパン焼きました!
《今回の主な材料》
(A)強力粉300g、ドライイースト小さじ2(6g)、砂糖40g、(B)卵30g、水170ml、 塩5g、バター45g ボウル、ガラスボウル、ミニローラー、オーブンシート、刷毛、ラップなど
夏にはるあんさん考案の「ほったらかしパン」という簡単なパンレシピを知り齢60過ぎにして初めてパンを焼く事にチャレンジしました。思いのほか簡単で毎週月曜日の午前中毎週のように焼くようになってましたがその全てはハード系パンなのです。夫から柔らかいパンも食べたい!とリクエストが来てましたがなかなかきっかけがなかったけど日曜日午前中が雨で冷蔵庫内で長時間発酵させていたパン種を焼いてしまいました。そして冷蔵庫内で無塩バターも見つけていてこのチャンスを逃すと焼く機会をまた失ってしまう。。。ということで今回は生協で購入した強力粉のパッケージの裏に書いてあったレシピ通りで作る事にしました
見るからにちょっと古そうw賞味期限が過ぎている無塩バターを冷蔵室から発掘しました
使ったのはこのドライイースト
*残りが少なくなってきたのでそろそろ新しいドライイーストを買わなくては。。。
今回の強力粉は生協の国内麦強力粉。国産小麦ゆめちからを使用しています
*袋の裏にロールパンのレシピが書いてあったので今回はそのレシピ通りに作ってみます
文字にするとこんな感じですが。。。思ったより大変でした
(A)の材料と(B)を混ぜたところ。。。ボソボソしてますが心配入りません。5分混ぜた所に塩投入
無塩バターを室温に戻してます。古いので ちょっと心配w
バターを混ぜた直後。。。これでちゃんと混じるのかとちょっと不安w
*ここから20分ガラスボウルの中でしっかりこねます
少しこねてると全体的に混ざってきます
バターがきちんと混ざってきました
20分しっかり練り込んだ生地はツヤツヤしてます♡
生地はこんなにしっかりしてます
1次発酵は30度で60分発酵させました
*我が家のオーブンレンジに付いている発酵キーには温度調節機能があって30度から45 度まで5度刻みで変えられます
塊から12個(約50g)に切り分けます
12個丸めました。ここからベンチタイム10分
室温で乾燥しないように濡れた布巾を被せ10分休ませますせてます(これがベンチタイム)
細長く成形して
また濡れた手拭いを被せて5分のベンチタイム
ミニローラーを使って20センチ程度の涙型に引き伸ばします
広い方から巻いていきます
ロールパンの形ですね♪
40度で40分2次発酵します。11個ロールパンの形1個は丸型のまま?
1個まるまってる中身はあんこw
刷毛で卵を表面に塗ります
全部に塗り終わりました
上の段にトレイをおいてロールパンキーを 押しただけ
*うちのオーブンレンジの19番はロールパンモードだと今回初めて知りました。設定も無しで簡単です。レシピだと200度で10分焼くそうです
出来上がりはこんな感じ♪
裏はこんな感じ
こんなにキメが細かくて柔らかいのが出来るとは思わなかった。大成功です!
ナゲットとサツマイモの天ぷらとコーンスープを添えていただきます♡
翌朝の朝食にはブレッドウォーマーで温めると焼きたての風味でいただけます
【作り終えて。。。】
ずっと作ってみたかったバターロールを焼きました。アラカンにして人生初です。それにしても我が家のオーブンレンジの機能を全く理解していなかった事に改めてビックリです。発酵キーも温度が自在だしパンを作るモードもロールパンモードとフランスパンモードまであると今回初めて知って使いました。温度設定&時間設定しなくて良いのでとても簡単!そして焼き上がったロールパンの柔らかな事!これはまた作りたくなる。。。またクルミを混ぜ込んでみる?それとも。。。
散歩で行った隣町の川越伊佐沼農業直売所で地粉の強力粉買ったので今回はこれを使います
*粉が一般の強力粉より白くないけどほぼ変わりません
今回は半分はブドウ入りロールパンにしました
*2次発酵前にブドウ入れました
やっぱり12個だと隣とくっついてしまうようです。次回からは2段で焼こうと反省しました
ハロウィンで作ったパンプキンポタージュとパンプキンプリンは持ち越して翌日食べました。
*バターナッツカボチャというカボチャを使いましたがこれがめちゃ美味しい!
《この夏作ったパン》
人生初のパンはハード系のカンパーニューでした。作り方はこちらを見てね
ベーコン入りエピパンです。作り方はこちらを見てね
散歩の戦利品のクルミを使ったクルミ入り丸パン&クルミ入りあんパン。作り方はこちらを見てね
最近のコメント