散歩の戦利品のクルミで作る♪クルミパン&クルミアンパン

拾ったクルミが入ったハード系パンを焼きました

《クルミを採取する》

ほぼ毎日退職した夫とさいたま市内を散歩してます。よく歩くのは荒川、芝川、鴨川、鴻沼川の土手や鴻沼用水、見沼代用水の遊歩道です。散歩では野鳥や植物を愛でてますがたまに楽しい(美味しい?)戦利品も持ち帰ってます

例。。。シダーローズなどの木の実、桑の実やヤマモモの実や銀杏など

初めて見つけたのは鴨川の土手。。。あの木についてる変なの実は何?ということで写真だけ撮って家で画像検索したらオニグルミの実だと判明!

オニグルミの木と実がわかったことで週1は行くさいたま合併記念公園同じ木と実を見つけてこの木がオニグルミだと認識。カラスが庭内でクルミの殻を突っついていたのを見た事もあってこの木の実だったんだぁ。。。と妙に感心しました

土手に生えてる木だと斜面に実が落ちるので拾えないけど公園内なら簡単に拾えるって事で2人して拾い始めました♪

木の上でこんな感じで色づくんですね

*さいたま合併記念公園内には常連のおじさまに「あっちの木の実の方が大きいよ!俺らは毎年食べてて飽きたけどw」と教えられるがまま庭内を歩いて探したら8本?のオニグルミの木が点在してました

地面にこんな感じでたくさん落ちてました

この日の収穫。とりあえずどんなのも拾ってみてます

溜まってきたの外皮を剥くことにしました

外皮を剥くと見慣れたクルミの殻が出てきます

*かぶれなどが心配なのでビニール手袋をして剥いてます。全部緑で固くて剥きにくいかな?と思われた実も何も使わずに簡単に外皮が剥けました

夫はビニール手袋が破けたので素手で外皮を剥いてたので手荒れしてしまったようです

ブラシで汚れを洗い流水でキレイに流します

*ブラシでゴシゴシ擦ってキレイにしてます100均で買ったミニブラシが案外使いやすかったです

天日干しが楽ですが天候不順で除湿機の横に置いて乾燥させてました

*乾くと知っているクルミの色になって一安心しました。乾燥させると日持ちし保存が効きます。すぐ使いたい場合は濡れたまま殻をフライパンなどで煎って殻を剥いて中身を取り出して使います

《クルミの実はどんな実?》

クルミの実にはナッツ類の中でもオメガ脂肪酸が沢山含まれていて他にもポリフェノールやメラトニンが多く抗酸化値が高くビタミン(ビタミンB1B6E、葉酸など)やミネラル(亜鉛、銅、マグネシウムなど)や食物繊維を多く含むので美髪や老化防止の美容効果や不眠や便秘改善など身体の健康維持や増進に役に立つ成分を含む健康食品です。1728gほど食べるのが理想とされてます

《中身を取り出す方法》

クルミの中身を取り出して食べるようになる所までの下処理を紹介します

水に2時間ほど浸します

*実が柔らかくなるのと煎った時殻が焦げるのを防止する効果があります

10分程度空炒りします

*フライパンだと硬い殻で表面コーティング が痛むので家にあったSTAUBの鍋使いました。古いフライパンや鍋が有ればそちらが良いと思われます。殻がかなりの高温になるので火傷など取り扱いに気をつけてください

空煎りで口が少し開くのでこの隙間に硬いアイテムで押し当てて殻を破ります

マイナスドライバーでこじ開けてる様子

*もう少し小型のマイナスドライバーを使った方が楽だったかもしれません

包丁でもOK!くれぐれも指を切らないよう注意です

*下に滑り止め用として濡れた布巾を敷いてます

たいして力も入れずにパカ〜ンと半分に割れます

キレイに割れました

*既に美味しそうですね。香ばしい良い匂いもします

目打ちを差し込んで中身をほじくり出します

*案外簡単に中身がほじくり出せますが殻の窪みの形が複雑で深いので大きな塊で取り出すのは難しいようです

ついていた薄皮を取り除くのが大変でした

*あれだけ剥いて中身はこれだけ

《クルミパン作ります!》

冷蔵庫で2晩寝かせてた長時間発酵させたハード系のパン種

はるあんさん考案のレシピを参考にしてます。このハード系ほったらかしパン記事はこちらを見てね

①クルミ入りあんぱんを作ります

必ず常備してあるあんこのパック詰めw今回はこのこしあんのパックを使います

中に入れるあんを適度に取り出しそこにクルミを混ぜます

少し伸ばしたパン種の真ん中にあんとクルミをセットします

周りから皮を寄せて包みます

*ひっくり返して手のひらで優しく打ち粉の上でスリスリと転がすとちゃんと丸くなるので思ったより簡単ですよ。触りすぎないのもコツかも

②クルミ入りプチパンを作ります

クルミをパン種に入れます

クルミを練り込んだ様子これを4等分します

1個丸めてて器の中の残りの3つ

*同じような大きさにした方が良いです

オーブン用紙シートの上です。左2つはクルミ入りあんぱんで残り4つはクルミ入りプチパンです。ちゃんと丸くなってますねw

これからオーブンレンジ内で2次発酵(40度で35分)させます

2次発酵後にふるいで粉をふりかけクープ(包丁やハサミで入れた切れ込み)も入れました

オーブンレンジについているフランスパンキーを押して出来上がり♪

クルミ入りプチパン2つとクルミ入りあんぱんを昼に食します。カルディのシャインマスカットジャムを塗ったらとてつもない美味しい♡

*具沢山で作り置きした野菜スープに肉団子をプラスして自家製ドライバジルを追加したらワンランク上のお味がしました

プチパンのクルミの量は多すぎず少なすぎず

*薄皮を取ったのでクルミぽい味があまりしないような。。。次は皮付きでしっかり煎って香ばしさをプラスしたいです

あんに入れた方がなぜかクルミ!というの主張が感じられクルミ入りあんぱんは大成功!

【作り終えて。。。】

東北や山の中に生えてるとばかり思っていたクルミの木が街中の公園にあって沢山落ちてるので散歩の戦利品として沢山拾って来ました。拾ったなら口に入るまでちゃんと処理して無駄にしないのが我が家の流儀ですw手間暇はかなり掛かりますが定年過ぎの暇なおじちゃんおばちゃん夫婦なので時間だけはあるので面白がって下処理をし最近パン作りをし始めたのもあってハード系パンにして食べる事が出来ました。クルミを利用した食品作りは色々レシピがありそうだし剥いた殻はハンドメイドで使えそうなのでこれもまた楽しみが増えましたぁ!

mizucchi

ルームクリップ(通称RC)に投稿し始めてからハンドメイドの楽しさを知りました。 小さな頃から周りの大人に不器用だと言われ続けられて来たしお裁縫や編み物などキチンとした技術のいるハンドメイドは苦手です。よくどうやって作っていいか知らない。。。わからない。。。とコメント欄に書かれてました。私も最初は見よう見真似で試行錯誤でやって来ましたが4月からワークショップという2時間程度の1日講習会を知りハマってしまいました。そこで学んだ手順などを多くの人に知ってもらい多くの人がハンドメイドに興味を持ってもらえ作る楽しみを共有出来たらなぁ!と思ってこのブログを始めました。誰でも出来るアイテムばかりです。レッツ、チャレンジですよ(^^)


あわせて読みたい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です