夏越の大祓(なごしのおおはらい)に行ってきた

大宮区役所&図書館脇の参道です。緑が雨でより鮮やかになってますね。最近車両通行止めになったので安心して歩けるようになりました

大宮駅からすぐのところにある氷川参道です。元々大宮は氷川神社の門前町として成立した街です

630日ということで『夏越の大祓』を受けに武蔵一宮氷川神社周辺にウォーキングに行きます。『夏越の大祓』とは6月末に行われる「厄除け神事」です。無病息災、厄難消除、開運厄除等生活の中で知らず知らずについてしまう災厄を振り払い健康で幸せに暮らせるよう願いを込めます

雨が上がって良かったです

氷川参道名物の「氷川だんご」さん。今日は行列が出来てます。子供が小さい時は毎回のようにかなり買いましたが最近食べてませんね。。。

この日は屋台もいくつか出てて人も多かったです

かなりの行列w

茅の輪くぐりのため渋滞しています

お子さんが喜んで大きなヒトガタに触ってますね♪私も茅の輪をくぐってきました。かなりの行列だったので簡潔に1回8の字に回っただけですがw本来は1周目は左足で茅の輪をまたぎ左回りで戻り2周目は右足でまたぎ右回り3周目はまた左足からまたぎ左回りで回ります。くぐってる時には『祓え(はらへ)給へ 清め給へ 守り給へ 幸(さきはえ)給へ』神拝詞(となえことば)無言で唱えるそうです

自治会の回覧板でヒトガタが配られてましたが境内でもらえ名前も書けました

名前を書いて摩って息を吹きかかけましたが夫の分も。。。と思いましたが息を吹きかけられないから諦めw

人形納所で心ばかりの初穂料と共に納めました

氷川神社隣の大宮公園内を通って遠回りして帰宅します。日本庭園も雨上がりで緑がキレイ♪

こんな所(用水と某テニスコートの間にある抜け道)野良ミント発見!春は気がつかなかったんだけどな。。。

いつも取らない道に回って行ったらここでは野良ラベンダー発見♪いつもと違う道を通った甲斐がありした

ここでは電柱の根元根性野良ミント。地面の隙間から立派なミントがワサワサ。うちのミントは冬枯れのあと水差しのみでかろうじて生きてるからこの中から何本か摘んできました。この根性見習ってワサワサ生い茂ってほしいな(^^)

モフモフなのが茅の輪くぐりに使う茅萱(チガヤ 千萱とも書きますです。古名は茅(ち)で古事記や万葉集の時代から親しまれている雑草です。茅の輪くぐりの輪の素材は今はを使って使われることが多いようですが昔は茅萱菅(スゲ)薄(ススキ)を輪にしたものが使われていたそうです

カゴバックのリボンアレンジの記事はこちら

ボタニカルなボトルアレンジの記事はこちら

あみんぐテープのカゴの作り方の記事はこちら

サイドテーブルのリメイクペイントの記事はこちら

ミニいすの作り方の記事はこちら

 

今  回  の  お  ま  け  映  像

今週も良く運動しました

今月も頑張った割には体重変わらずwまだ暑くなくて食欲落ちてないからねw達成出来なかった日は革のバッグを一日がかりでハンズのワークショップで作ってた日だっけ。。。

mizucchi

ルームクリップ(通称RC)に投稿し始めてからハンドメイドの楽しさを知りました。 小さな頃から周りの大人に不器用だと言われ続けられて来たしお裁縫や編み物などキチンとした技術のいるハンドメイドは苦手です。よくどうやって作っていいか知らない。。。わからない。。。とコメント欄に書かれてました。私も最初は見よう見真似で試行錯誤でやって来ましたが4月からワークショップという2時間程度の1日講習会を知りハマってしまいました。そこで学んだ手順などを多くの人に知ってもらい多くの人がハンドメイドに興味を持ってもらえ作る楽しみを共有出来たらなぁ!と思ってこのブログを始めました。誰でも出来るアイテムばかりです。レッツ、チャレンジですよ(^^)


あわせて読みたい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です